次ぎに出て来た小厮《しょうし》に、ともかくも黄一峯の秋山図を拝見したいという、遠来の意を伝えた後《のち》、思白《しはく》先生が書いてくれた紹介状を渡しました。
 すると間もなく煙客翁は、庁堂《ちょうどう》へ案内されました。ここも紫檀《したん》の椅子《いす》机が、清らかに並べてありながら、冷たい埃《ほこり》の臭《にお》いがする、――やはり荒廃《こうはい》の気が鋪甎《ほせん》の上に、漂っているとでも言いそうなのです。しかし幸い出て来た主人は、病弱らしい顔はしていても、人がらの悪い人ではありません。いや、むしろその蒼白《あおじろ》い顔や華奢《きゃしゃ》な手の恰好なぞに、貴族らしい品格が見えるような人物なのです。翁はこの主人とひととおり、初対面の挨拶《あいさつ》をすませると、早速名高い黄一峯を見せていただきたいと言いだしました。何でも翁の話では、その名画がどういう訳か、今の内に急いで見ておかないと、霧のように消えてでもしまいそうな、迷信じみた気もちがしたのだそうです。
 主人はすぐに快諾《かいだく》しました。そうしてその庁堂の素壁《そへき》へ、一幀《いっとう》の画幅《がふく》を懸《か》けさせました。
「これがお望みの秋山図です」
 煙客翁《えんかくおう》はその画《え》を一目見ると、思わず驚嘆《きょうたん》の声を洩らしました。
 画は青緑《せいりょく》の設色《せっしょく》です。渓《たに》の水が委蛇《いい》と流れたところに、村落や小橋《しょうきょう》が散在している、――その上に起した主峯の腹には、ゆうゆうとした秋の雲が、蛤粉《ごふん》の濃淡を重ねています。山は高房山《こうぼうざん》の横点《おうてん》を重ねた、新雨《しんう》を経たような翠黛《すいたい》ですが、それがまた※[#「石+朱」、第3水準1−89−1]《しゅ》を点じた、所々《しょしょ》の叢林《そうりん》の紅葉《こうよう》と映発している美しさは、ほとんど何と形容して好《い》いか、言葉の着けようさえありません。こういうとただ華麗《かれい》な画のようですが、布置《ふち》も雄大を尽していれば、筆墨《ひつぼく》も渾厚《こんこう》を極《きわ》めている、――いわば爛然《らんぜん》とした色彩の中《うち》に、空霊澹蕩《くうれいたんとう》の古趣が自《おのずか》ら漲《みなぎ》っているような画なのです。
 煙客翁はまるで放心したように、いつまでも
前へ 次へ
全11ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング