5−50]《せきたい》翁をしてあの臼《うす》を連ねたような石がきを見せしめたら、はたしてなんと言うであろう。
 自分は松江に対して同情と反感と二つながら感じている。ただ、幸いにしてこの市《まち》の川の水は、いっさいの反感に打勝つほど、強い愛惜《あいじゃく》を自分の心に喚起してくれるのである。松江の川についてはまた、この稿を次ぐ機会を待って語ろうと思う。

       二

 自分が前に推賞した橋梁と天主閣とは二つながら過去の産物である。しかし自分がこれらのものを愛好するゆえんはけっして単にそれが過去に属するからのみではない。いわゆる「寂《さ》び」というような偶然的な属性を除き去っても、なおこれらのものがその芸術的価値において、没却すべからざる特質を有しているからである。このゆえに自分はひとり天主閣にとどまらず松江の市内に散在する多くの神社と梵刹《ぼんさつ》とを愛するとともに(ことに月照寺における松平家の廟所《びょうしょ》と天倫寺の禅院とは最も自分の興味をひいたものであった)新たな建築物の増加をもけっして忌憚《きたん》しようとは思っていない。不幸にして自分は城山《じょうざん》の公園に建
前へ 次へ
全9ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング