り》と云う貝に違いない。……
 保吉の享楽は壮大だった。けれどもこう云う享楽の中にも多少の寂しさのなかった訣《わけ》ではない。彼は従来海の色を青いものと信じていた。両国の「大平《だいへい》」に売っている月耕《げっこう》や年方《としかた》の錦絵《にしきえ》をはじめ、当時流行の石版画《せきばんえ》の海はいずれも同じようにまっ青《さお》だった。殊に縁日《えんにち》の「からくり」の見せる黄海《こうかい》の海戦の光景などは黄海と云うのにも関《かかわ》らず、毒々しいほど青い浪《なみ》に白い浪がしらを躍らせていた。しかし目前の海の色は――なるほど目前の海の色も沖だけは青あおと煙《けむ》っている。が、渚《なぎさ》に近い海は少しも青い色を帯びていない。正にぬかるみのたまり水と選ぶ所のない泥色《どろいろ》をしている。いや、ぬかるみのたまり水よりも一層|鮮《あざや》かな代赭色《たいしゃいろ》をしている。彼はこの代赭色の海に予期を裏切られた寂しさを感じた。しかしまた同時に勇敢にも残酷《ざんこく》な現実を承認した。海を青いと考えるのは沖だけ見た大人《おとな》の誤りである。これは誰でも彼のように海水浴をしさえすれ
前へ 次へ
全38ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング