かわしながら、海面を斜めに飛んで行った。あの船や鴎はどこから来、どこへ行ってしまうのであろう? 海はただ幾重《いくえ》かの海苔粗朶《のりそだ》の向うに青あおと煙っているばかりである。……
けれども海の不可思議を一層|鮮《あざや》かに感じたのは裸《はだか》になった父や叔父《おじ》と遠浅《とおあさ》の渚《なぎさ》へ下りた時である。保吉は初め砂の上へ静かに寄せて来るさざ波を怖れた。が、それは父や叔父と海の中へはいりかけたほんの二三分の感情だった。その後《ご》の彼はさざ波は勿論、あらゆる海の幸《さち》を享楽した。茶屋の手すりに眺めていた海はどこか見知らぬ顔のように、珍らしいと同時に無気味《ぶきみ》だった。――しかし干潟《ひがた》に立って見る海は大きい玩具箱《おもちゃばこ》と同じことである。玩具箱! 彼は実際神のように海と云う世界を玩具にした。蟹《かに》や寄生貝《やどかり》は眩《まば》ゆい干潟《ひがた》を右往左往《うおうざおう》に歩いている。浪は今彼の前へ一ふさの海草を運んで来た。あの喇叭《らっぱ》に似ているのもやはり法螺貝《ほらがい》と云うのであろうか? この砂の中に隠れているのは浅蜊《あさ
前へ
次へ
全38ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング