《こんにち》さえ、しみじみ塵労《じんろう》に疲れた時にはこの永久に帰って来ないヴェネチアの少女を思い出している、ちょうど何年も顔をみない初恋の女人《にょにん》でも思い出すように。

     六 お母さん

 八歳か九歳《くさい》の時か、とにかくどちらかの秋である。陸軍大将の川島《かわしま》は回向院《えこういん》の濡《ぬ》れ仏《ぼとけ》の石壇《いしだん》の前に佇《たたず》みながら、味《み》かたの軍隊を検閲《けんえつ》した。もっとも軍隊とは云うものの、味かたは保吉《やすきち》とも四人しかいない。それも金釦《きんボタン》の制服を着た保吉一人を例外に、あとはことごとく紺飛白《こんがすり》や目《め》くら縞《じま》の筒袖《つつそで》を着ているのである。
 これは勿論国技館の影の境内《けいだい》に落ちる回向院ではない。まだ野分《のわき》の朝などには鼠小僧《ねずみこぞう》の墓のあたりにも銀杏落葉《いちょうおちば》の山の出来る二昔前《ふたむかしまえ》の回向院である。妙に鄙《ひな》びた当時の景色――江戸と云うよりも江戸のはずれの本所《ほんじょ》と云う当時の景色はとうの昔に消え去ってしまった。しかしただ鳩《はと》だけは同じことである。いや、鳩も違っているかも知れない。その日も濡れ仏の石壇のまわりはほとんど鳩で一ぱいだった。が、どの鳩も今日《こんにち》のように小綺麗《こぎれい》に見えはしなかったらしい。「門前の土鳩《どばと》を友や樒売《しきみう》り」――こう云う天保《てんぽう》の俳人の作は必ずしも回向院の樒売《しきみう》りをうたったものとは限らないであろう。それとも保吉はこの句さえ見れば、いつも濡れ仏の石壇のまわりにごみごみ群がっていた鳩を、――喉《のど》の奥にこもる声に薄日の光りを震《ふる》わせていた鳩を思い出さずにはいられないのである。
 鑢屋《やすりや》の子の川島は悠々と検閲を終った後《のち》、目くら縞の懐ろからナイフだのパチンコだのゴム鞠《まり》だのと一しょに一束《ひとたば》の画札《えふだ》を取り出した。これは駄菓子屋《だがしや》に売っている行軍将棋《こうぐんしょうぎ》の画札である。川島は彼等に一枚ずつその画札を渡しながら、四人の部下を任命(?)した。ここにその任命を公表すれば、桶屋《おけや》の子の平松《ひらまつ》は陸軍少将、巡査の子の田宮《たみや》は陸軍大尉、小間物《こまもの》
前へ 次へ
全19ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング