つ》しかたはわかったろう?」
 父の言葉は茫然とした彼を現実の世界へ呼び戻した。父は葉巻を啣《くわ》えたまま、退屈《たいくつ》そうに後ろに佇《たたず》んでいる。玩具屋《おもちゃや》の外の往来も不相変《あいかわらず》人通りを絶たないらしい。主人も――綺麗に髪を分けた主人は小手調《こてしら》べをすませた手品師《てじなし》のように、妙な蒼白い頬《ほお》のあたりへ満足の微笑を漂わせている。保吉は急にこの幻燈を一刻も早く彼の部屋へ持って帰りたいと思い出した。……
 保吉はその晩父と一しょに蝋《ろう》を引いた布の上へ、もう一度ヴェネチアの風景を映した。中空《ちゅうくう》の三日月、両側の家々、家々の窓の薔薇《ばら》の花を映した一すじの水路の水の光り、――それは皆前に見た通りである。が、あの愛くるしい少女だけはどうしたのか今度は顔を出さない。窓と云う窓はいつまで待っても、だらりと下った窓かけの後《うしろ》に家々の秘密を封じている。保吉はとうとう待ち遠しさに堪えかね、ランプの具合などを気にしていた父へ歎願《たんがん》するように話しかけた。
「あの女の子はどうして出ないの?」
「女の子? どこかに女の子がいるのかい?」
 父は保吉の問の意味さえ、はっきりわからない様子である。
「ううん、いはしないけれども、顔だけ窓から出したじゃないの?」
「いつさ?」
「玩具屋の壁へ映した時に。」
「あの時も女の子なんぞは出やしないさ。」
「だって顔を出したのが見えたんだもの。」
「何を云っている?」
 父は何と思ったか保吉の額へ手のひらをやった。それから急に保吉にもつけ景気とわかる大声を出した。
「さあ、今度は何を映そう?」
 けれども保吉は耳にもかけず、ヴェネチアの風景を眺めつづけた。窓は薄明るい水路の水に静かな窓かけを映している。しかしいつかはどこかの窓から、大きいリボンをした少女が一人、突然顔を出さぬものでもない。――彼はこう考えると、名状の出来ぬ懐《なつか》しさを感じた。同時に従来知らなかったある嬉しい悲しさをも感じた。あの画《え》の幻燈の中にちらりと顔を出した少女は実際何か超自然《ちょうしぜん》の霊が彼の目に姿を現わしたのであろうか? あるいはまた少年に起り易い幻覚《げんかく》の一種に過ぎなかったのであろうか? それは勿論彼自身にも解決出来ないのに違いない。が、とにかく保吉は三十年後の今日
前へ 次へ
全19ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング