に、飾緒《かざりお》の金《きん》をきらめかせながら。

     三 陣中の芝居

 明治三十八年五月四日の午後、阿吉牛堡《あきつぎゅうほう》に駐《とどま》っていた、第×軍司令部では、午前に招魂祭《しょうこんさい》を行った後《のち》、余興《よきょう》の演芸会を催《もよお》す事になった。会場は支那の村落に多い、野天《のでん》の戯台《ぎだい》を応用した、急拵《きゅうごしらえ》の舞台の前に、天幕《テント》を張り渡したに過ぎなかった。が、その蓆敷《むしろじき》の会場には、もう一時の定刻|前《ぜん》に、大勢《おおぜい》の兵卒が集っていた。この薄汚いカアキイ服に、銃剣を下げた兵卒の群《むれ》は、ほとんど看客《かんかく》と呼ぶのさえも、皮肉な感じを起させるほど、みじめな看客に違いなかった。が、それだけまた彼等の顔に、晴れ晴れした微笑が漂っているのは、一層|可憐《かれん》な気がするのだった。
 将軍を始め軍司令部や、兵站監部《へいたんかんぶ》の将校たちは、外国の従軍武官たちと、その後《うしろ》の小高い土地に、ずらりと椅子《いす》を並べていた。そこには参謀肩章だの、副官の襷《たすき》だのが見えるだけでも、一般兵卒の看客《かんかく》席より、遥かに空気が花やかだった。殊に外国の従軍武官は、愚物《ぐぶつ》の名の高い一人でさえも、この花やかさを扶《たす》けるためには、軍司令官以上の効果があった。
 将軍は今日も上機嫌《じょうきげん》だった。何か副官の一人と話しながら、時々番付を開いて見ている、――その眼にも始終日光のように、人懐《ひとなつ》こい微笑が浮んでいた。
 その内に定刻の一時になった。桜の花や日の出をとり合せた、手際の好《い》い幕の後《うしろ》では、何度か鳴りの悪い拍子木《ひょうしぎ》が響いた。と思うとその幕は、余興掛の少尉の手に、するすると一方へ引かれて行った。
 舞台は日本の室内だった。それが米屋の店だと云う事は、一隅に積まれた米俵が、わずかに暗示を与えていた。そこへ前垂掛《まえだれが》けの米屋の主人が、「お鍋《なべ》や、お鍋や」と手を打ちながら、彼自身よりも背《せ》の高い、銀杏返《いちょうがえ》しの下女を呼び出して来た。それから、――筋は話すにも足りない、一場《いちじょう》の俄《にわか》が始まった。
 舞台の悪ふざけが加わる度に、蓆敷《むしろじき》の上の看客からは、何度も笑声《しょうせい》が立ち昇《のぼ》った。いや、その後《うしろ》の将校たちも、大部分は笑《わらい》を浮べていた。が、俄はその笑と競《きそ》うように、ますます滑稽《こっけい》を重ねて行った。そうしてとうとうしまいには、越中褌《えっちゅうふんどし》一つの主人が、赤い湯もじ一つの下女と相撲《すもう》をとり始める所になった。
 笑声はさらに高まった。兵站監部《へいたんかんぶ》のある大尉なぞは、この滑稽を迎えるため、ほとんど拍手さえしようとした。ちょうどその途端だった。突然烈しい叱咤《しった》の声は、湧き返っている笑の上へ、鞭《むち》を加えるように響き渡った。
「何だ、その醜態《しゅうたい》は? 幕を引け! 幕を!」
 声の主《ぬし》は将軍だった。将軍は太い軍刀の※[#「木+覇」、第4水準2−15−85]《つか》に、手袋の両手を重ねたまま、厳然と舞台を睨《にら》んで居た。
 幕引きの少尉は命令通り、呆気《あっけ》にとられた役者たちの前へ、倉皇《そうこう》とさっきの幕を引いた。同時に蓆敷の看客も、かすかなどよめきの声のほかは、ひっそりと静まり返ってしまった。
 外国の従軍武官たちと、一つ席にいた穂積《ほづみ》中佐は、この沈黙を気の毒に思った。俄は勿論彼の顔には、微笑さえも浮ばせなかった。しかし彼は看客の興味に、同情を持つだけの余裕はあった。では外国武官たちに、裸《はだか》の相撲を見せても好《い》いか?――そう云う体面を重ずるには、何年か欧洲《おうしゅう》に留学した彼は、余りに外国人を知り過ぎていた。
「どうしたのですか?」
 仏蘭西《フランス》の将校は驚いたように、穂積中佐をふりかえった。
「将軍が中止を命じたのです。」
「なぜ?」
「下品ですから、――将軍は下品な事は嫌いなのです。」
 そう云う内にもう一度、舞台の拍子木《ひょうしぎ》が鳴り始めた。静まり返っていた兵卒たちは、この音に元気を取り直したのか、そこここから拍手《はくしゅ》を送り出した。穂積中佐もほっとしながら、彼の周囲を眺め廻した。周囲にい並んだ将校たちは、いずれも幾分か気兼《きがね》そうに、舞台を見たり見なかったりしている、――その中にたった一人、やはり軍刀へ手をのせたまま、ちょうど幕の開《あ》き出した舞台へ、じっと眼を注いでいた。
 次の幕は前と反対に、人情がかった旧劇だった。舞台にはただ屏風《びょうぶ》のほかに、火のともった行燈《あんどう》が置いてあった。そこに頬骨の高い年増《としま》が一人、猪首《いくび》の町人と酒を飲んでいた。年増は時々|金切声《かなきりごえ》に、「若旦那《わかだんな》」と相手の町人を呼んだ。そうして、――穂積中佐は舞台を見ずに、彼自身の記憶に浸《ひた》り出した。柳盛座《りゅうせいざ》の二階の手すりには、十二三の少年が倚《よ》りかかっている。舞台には桜の釣り枝がある。火影《ほかげ》の多い町の書割《かきわり》がある。その中に二銭《にせん》の団洲《だんしゅう》と呼ばれた、和光《わこう》の不破伴左衛門《ふわばんざえもん》が、編笠《あみがさ》を片手に見得《みえ》をしている。少年は舞台に見入ったまま、ほとんど息さえもつこうとしない。彼にもそんな時代があった。……
「余興やめ! 幕を引かんか? 幕! 幕!」
 将軍の声は爆弾のように、中佐の追憶を打ち砕《くだ》いた。中佐は舞台へ眼を返した。舞台にはすでに狼狽《ろうばい》した少尉が、幕と共に走っていた。その間《あいだ》にちらりと屏風の上へ、男女の帯の懸かっているのが見えた。
 中佐は思わず苦笑《くしょう》した。「余興掛も気が利《き》かなすぎる。男女の相撲さえ禁じている将軍が、濡《ぬ》れ場《ば》を黙って見ている筈がない。」――そんな事を考えながら、叱声《しっせい》の起った席を見ると、将軍はまだ不機嫌そうに、余興掛の一等主計《いっとうしゅけい》と、何か問答を重ねていた。
 その時ふと中佐の耳は、口の悪い亜米利加《アメリカ》の武官が、隣に坐った仏蘭西《フランス》の武官へ、こう話しかける声を捉《とら》えた。
「将軍Nも楽《らく》じゃない。軍司令官兼|検閲官《けんえつかん》だから、――」
 やっと三幕目《みまくめ》が始まったのは、それから十分の後《のち》だった。今度は木がはいっても、兵卒たちは拍手を送らなかった。
「可哀《かわい》そうに。監視《かんし》されながら、芝居を見ているようだ。」――穂積中佐は憐むように、ほとんど大きな話声も立てない、カアキイ服の群《むれ》を見渡した。
 三幕目の舞台は黒幕の前に、柳の木が二三本立ててあった。それはどこから伐《き》って来たか、生々《なまなま》しい実際の葉柳だった。そこに警部らしい髯《ひげ》だらけの男が、年の若い巡査をいじめていた。穂積《ほづみ》中佐は番附の上へ、不審そうに眼を落した。すると番附には「ピストル強盗《ごうとう》清水定吉《しみずさだきち》、大川端《おおかわばた》捕物《とりもの》の場《ば》」と書いてあった。
 年の若い巡査は警部が去ると、大仰《おおぎょう》に天を仰ぎながら、長々《ながなが》と浩歎《こうたん》の独白《どくはく》を述べた。何でもその意味は長い間《あいだ》、ピストル強盗をつけ廻しているが、逮捕《たいほ》出来ないとか云うのだった。それから人影でも認めたのか、彼は相手に見つからないため、一まず大川の水の中へ姿を隠そうと決心した。そうして後《うしろ》の黒幕の外へ、頭からさきに這《は》いこんでしまった。その恰好《かっこう》は贔屓眼《ひいきめ》に見ても、大川の水へ没するよりは、蚊帳《かや》へはいるのに適当していた。
 空虚の舞台にはしばらくの間《あいだ》、波の音を思わせるらしい、大太鼓《おおだいこ》の音がするだけだった。と、たちまち一方から、盲人が一人歩いて来た。盲人は杖をつき立てながら、そのまま向うへはいろうとする、――その途端《とたん》に黒幕の外から、さっきの巡査が飛び出して来た。「ピストル強盗、清水定吉、御用だ!」――彼はそう叫ぶが早いか、いきなり盲人へ躍りかかった。盲人は咄嗟《とっさ》に身構えをした。と思うと眼がぱっちりあいた。「憾《うら》むらくは眼が小さ過ぎる。」――中佐は微笑を浮べながら、内心|大人気《おとなげ》ない批評を下した。
 舞台では立ち廻りが始まっていた。ピストル強盗は渾名《あだな》通り、ちゃんとピストルを用意していた。二発、三発、――ピストルは続けさまに火を吐《は》いた。しかし巡査は勇敢に、とうとう偽《にせ》目くらに縄《なわ》をかけた。兵卒たちはさすがにどよめいた。が、彼等の間からは、やはり声一つかからなかった。
 中佐は将軍へ眼をやった。将軍は今度も熱心に、じっと舞台を眺めていた。しかしその顔は以前よりも、遥かに柔《やさ》しみを湛《たた》えていた。
 そこへ舞台には一方から、署長とその部下とが駈《か》けつけて来た。が、偽目くらと挌闘中、ピストルの弾丸《たま》に中《あた》った巡査は、もう昏々《こんこん》と倒れていた。署長はすぐに活《かつ》を入れた。その間《あいだ》に部下はいち早く、ピストル強盗の縄尻《なわじり》を捉《とら》えた。その後《あと》は署長と巡査との、旧劇めいた愁歎場《しゅうたんば》になった。署長は昔の名奉行《めいぶぎょう》のように、何か云い遺《のこ》す事はないかと云う。巡査は故郷に母がある、と云う。署長はまた母の事は心配するな。何かそのほかにも末期《まつご》の際に、心遺りはないかと云う。巡査は何も云う事はない、ピストル強盗を捉えたのは、この上もない満足だと云う。
 ――その時ひっそりした場内に、三度《さんど》将軍の声が響いた。が、今度は叱声《しっせい》の代りに、深い感激の嘆声だった。
「偉い奴じゃ。それでこそ日本男児《にっぽんだんじ》じゃ。」
 穂積中佐はもう一度、そっと将軍へ眼を注いだ。すると日に焼けた将軍の頬《ほお》には、涙の痕《あと》が光っていた。「将軍は善人だ。」――中佐は軽い侮蔑《ぶべつ》の中《うち》に、明るい好意をも感じ出した。
 その時幕は悠々と、盛んな喝采《かっさい》を浴びながら、舞台の前に引かれて行った。穂積《ほづみ》中佐はその機会に、ひとり椅子《いす》から立ち上ると、会場の外へ歩み去った。
 三十分の後《のち》、中佐は紙巻を啣《くわ》えながら、やはり同参謀の中村《なかむら》少佐と、村はずれの空地《あきち》を歩いていた。
「第×師団の余興は大成功だね。N閣下は非常に喜んでいられた。」
 中村少佐はこう云う間《あいだ》も、カイゼル髭《ひげ》の端《はし》をひねっていた。
「第×師団の余興? ああ、あのピストル強盗か?」
「ピストル強盗ばかりじゃない。閣下はあれから余興掛を呼んで、もう一幕臨時にやれと云われた。今度は赤垣源蔵《あかがきげんぞう》だったがね。何と云うのかな、あれは? 徳利《とくり》の別れか?」
 穂積中佐は微笑した眼に、広い野原を眺めまわした。もう高粱《こうりょう》の青んだ土には、かすかに陽炎《かげろう》が動いていた。
「それもまた大成功さ。――」
 中村少佐は話し続けた。
「閣下は今夜も七時から、第×師団の余興掛に、寄席《よせ》的な事をやらせるそうだぜ。」
「寄席的? 落語《らくご》でもやらせるのかね?」
「何、講談だそうだ。水戸黄門《みとこうもん》諸国めぐり――」
 穂積中佐は苦笑《くしょう》した。が、相手は無頓着に、元気のよい口調を続けて行った。
「閣下は水戸黄門が好きなのだそうだ。わしは人臣としては、水戸黄門と加藤清正《かとうきよまさ》とに、最も敬意を払っている。――そんな事を云っていられた。」
 穂積中佐は返事をせずに、頭の上の空を見上げ
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング