。その光に透《す》かして見れば、これは頭部銃創のために、突撃の最中《さいちゅう》発狂したらしい、堀尾一等卒その人だった。

     二 間牒《かんちょう》

 明治三十八年三月五日の午前、当時|全勝集《ぜんしょうしゅう》に駐屯《ちゅうとん》していた、A騎兵旅団《きへいりょだん》の参謀は、薄暗い司令部の一室に、二人の支那人を取り調べて居た。彼等は間牒《かんちょう》の嫌疑《けんぎ》のため、臨時この旅団に加わっていた、第×聯隊の歩哨《ほしょう》の一人に、今し方|捉《とら》えられて来たのだった。
 この棟《むね》の低い支那家《しないえ》の中には、勿論今日も坎《かん》の火《か》っ気《き》が、快《こころよ》い温《あたたか》みを漂わせていた。が、物悲しい戦争の空気は、敷瓦《しきがわら》に触れる拍車の音にも、卓《たく》の上に脱いだ外套《がいとう》の色にも、至る所に窺《うかが》われるのであった。殊に紅唐紙《べにとうし》の聯《れん》を貼《は》った、埃《ほこり》臭い白壁《しらかべ》の上に、束髪《そくはつ》に結《ゆ》った芸者の写真が、ちゃんと鋲《びょう》で止めてあるのは、滑稽でもあれば悲惨でもあった。
 そこには旅団参謀のほかにも、副官が一人、通訳が一人、二人の支那人を囲《かこ》んでいた。支那人は通訳の質問通り、何でも明瞭《めいりょう》に返事をした。のみならずやや年嵩《としかさ》らしい、顔に短い髯《ひげ》のある男は、通訳がまだ尋ねない事さえ、進んで説明する風があった。が、その答弁は参謀の心に、明瞭ならば明瞭なだけ、一層彼等を間牒にしたい、反感に似たものを与えるらしかった。
「おい歩兵《ほへい》!」
 旅団参謀は鼻声に、この支那人を捉《とら》えて来た、戸口にいる歩哨を喚《よ》びかけた。歩兵、――それは白襷隊《しろだすきたい》に加わっていた、田口《たぐち》一等卒《いっとうそつ》にほかならなかった。――彼は戸の卍字格子《まんじごうし》を後に、芸者の写真へ目をやっていたが、参謀の声に驚かされると、思い切り大きい答をした。
「はい。」
「お前だな、こいつらを掴《つか》まえたのは? 掴まえた時どんなだったか?」
 人の好《い》い田口一等卒は、朗読的にしゃべり出した。
「私《わたくし》が歩哨《ほしょう》に立っていたのは、この村の土塀《どべい》の北端、奉天《ほうてん》に通ずる街道《かいどう》であります。その支那人は二人とも、奉天の方向から歩いて来ました。すると木の上の中隊長が、――」
「何、木の上の中隊長?」
 参謀はちょいと目蓋《まぶた》を挙げた。
「はい。中隊長は展望《てんぼう》のため、木の上に登っていられたのであります。――その中隊長が木の上から、掴《つか》まえろと私に命令されました。」
「ところが私が捉《とら》えようとすると、そちらの男が、――はい。その髯のない男であります。その男が急に逃げようとしました。……」
「それだけか?」
「はい。それだけであります。」
「よし。」
 旅団参謀は血肥《ちぶと》りの顔に、多少の失望を浮べたまま、通訳に質問の意を伝えた。通訳は退屈《たいくつ》を露《あらわ》さないため、わざと声に力を入れた。
「間牒でなければ何故《なぜ》逃げたか?」
「それは逃げるのが当然です。何しろいきなり日本兵が、躍《おど》りかかってきたのですから。」
 もう一人の支那人、――鴉片《あへん》の中毒に罹《かか》っているらしい、鉛色の皮膚《ひふ》をした男は、少しも怯《ひる》まずに返答した。
「しかしお前たちが通って来たのは、今にも戦場になる街道《かいどう》じゃないか? 良民ならば用もないのに、――」
 支那語の出来る副官は、血色の悪い支那人の顔へ、ちらりと意地の悪い眼を送った。
「いや、用はあるのです。今も申し上げた通り、私《わたくし》たちは新民屯《しんみんとん》へ、紙幣《しへい》を取り換えに出かけて来たのです。御覧下さい。ここに紙幣もあります。」
 髯《ひげ》のある男は平然と、将校たちの顔を眺め廻した。参謀はちょいと鼻を鳴らした。彼は副官のたじろいだのが、内心|好《い》い気味に思われたのだ。……
「紙幣を取り換える? 命がけでか?」
 副官は負惜《まけおし》みの冷笑を洩らした。
「とにかく裸にして見よう。」
 参謀の言葉が通訳されると、彼等はやはり悪びれずに、早速|赤裸《あかはだか》になって見せた。
「まだ腹巻《はらまき》をしているじゃないか? それをこっちへとって見せろ。」
 通訳が腹巻を受けとる時、その白木綿《しろもめん》に体温のあるのが、何だか不潔に感じられた。腹巻の中には三寸ばかりの、太い針がはいっていた。旅団参謀は窓明りに、何度もその針を検《しら》べて見た。が、それも平たい頭に、梅花《ばいか》の模様がついているほか、何も変った所はなかった。
「何か、これは?」
「私《わたくし》は鍼医《はりい》です。」
 髯のある男はためらわずに、悠然と参謀の問に答えた。
「次手《ついで》に靴《くつ》も脱《ぬ》いで見ろ。」
 彼等はほとんど無表情に、隠すべき所も隠そうとせず、検査の結果を眺めていた。が、ズボンや上着は勿論、靴や靴下を検べて見ても、証拠になる品は見当らなかった。この上は靴を壊《こわ》して見るよりほかはない。――そう思った副官は、参謀にその旨を話そうとした。
 その時突然次の部屋から、軍司令官を先頭に、軍司令部の幕僚《ばくりょう》や、旅団長などがはいって来た。将軍は副官や軍参謀と、ちょうど何かの打ち合せのため、旅団長を尋ねて来ていたのだった。
「露探《ろたん》か?」
 将軍はこう尋ねたまま、支那人の前に足を止めた。そうして彼等の裸姿《はだかすがた》へ、じっと鋭い眼を注いだ。後《のち》にある亜米利加《アメリカ》人が、この有名な将軍の眼には、Monomania じみた所があると、無遠慮な批評を下した事がある。――そのモノメニアックな眼の色が、殊にこう云う場合には、気味の悪い輝きを加えるのだった。
 旅団参謀は将軍に、ざっと事件の顛末《てんまつ》を話した。が、将軍は思い出したように、時々|頷《うなず》いて見せるばかりだった。
「この上はもうぶん擲《なぐ》ってでも、白状させるほかはないのですが、――」
 参謀がこう云いかけた時、将軍は地図《ちず》を持った手に、床《ゆか》の上にある支那靴を指《ゆびさ》した。
「あの靴を壊《こわ》して見給え。」
 靴は見る見る底をまくられた。するとそこに縫いこまれた、四五枚の地図と秘密書類が、たちまちばらばらと床の上に落ちた。二人の支那人はそれを見ると、さすがに顔の色を失ってしまった。が、やはり押し黙ったまま、剛情《ごうじょう》に敷瓦を見つめていた。
「そんな事だろうと思っていた。」
 将軍は旅団長を顧みながら、得意そうに微笑を洩《もら》した。
「しかし靴とはまた考えたものですね。――おい、もうその連中《れんじゅう》には着物を着せてやれ。――こんな間牒《かんちょう》は始めてです。」
「軍司令官閣下の烱眼《けいがん》には驚きました。」
 旅団副官は旅団長へ、間牒の証拠品を渡しながら、愛嬌《あいきょう》の好《い》い笑顔を見せた。――あたかも靴に目をつけたのは、将軍よりも彼自身が、先だった事も忘れたように。
「だが裸にしてもないとすれば、靴よりほかに隠せないじゃないか?」
 将軍はまだ上機嫌だった。
「わしはすぐに靴と睨《にら》んだ。」
「どうもこの辺の住民はいけません。我々がここへ来た時も、日の丸の旗を出したのですが、その癖家の中を検《しら》べて見れば、大抵|露西亜《ロシア》の旗を持っているのです。」
 旅団長も何か浮き浮きしていた。
「つまり奸佞邪智《かんねいじゃち》なのじゃね。」
「そうです。煮ても焼いても食えないのです。」
 こんな会話が続いている内、旅団参謀はまだ通訳と、二人の支那人を検べていた。それが急に田口一等卒へ、機嫌の悪い顔を向けると、吐《は》き出すようにこう命じた。
「おい歩兵! この間牒はお前が掴《つか》まえて来たのだから、次手《ついで》にお前が殺して来い。」
 二十分の後《のち》、村の南端の路ばたには、この二人の支那人が、互に辮髪《べんぱつ》を結ばれたまま、枯柳《かれやなぎ》の根がたに坐っていた。
 田口一等卒は銃剣をつけると、まず辮髪を解き放した。それから銃を構えたまま、年下の男の後《うしろ》に立った。が、彼等を突殺す前に、殺すと云う事だけは告げたいと思った。
「※[#「にんべん+爾」、第3水準1−14−45]《ニイ》、――」
 彼はそう云って見たが、「殺す」と云う支那語を知らなかった。
「※[#「にんべん+爾」、第3水準1−14−45]《ニイ》、殺すぞ!」
 二人の支那人は云い合せたように、じろりと彼を振り返った。しかし驚いたけはいも見せず、それぎり別々の方角へ、何度も叩頭《こうとう》を続け出した。「故郷へ別れを告げているのだ。」――田口一等卒は身構えながら、こうその叩頭を解釈した。
 叩頭が一通り済んでしまうと、彼等は覚悟をきめたように、冷然と首をさし伸した。田口一等卒は銃をかざした。が、神妙な彼等を見ると、どうしても銃剣が突き刺せなかった。
「※[#「にんべん+爾」、第3水準1−14−45]《ニイ》、殺すぞ!」
 彼はやむを得ず繰返した。するとそこへ村の方から、馬に跨《またが》った騎兵が一人、蹄《ひづめ》に砂埃《すなほこり》を巻き揚げて来た。
「歩兵!」
 騎兵は――近づいたのを見れば曹長《そうちょう》だった。それが二人の支那人を見ると、馬の歩みを緩《ゆる》めながら、傲然《ごうぜん》と彼に声をかけた。
「露探《ろたん》か? 露探だろう。おれにも、一人斬らせてくれ。」
 田口一等卒は苦笑《くしょう》した。
「何、二人とも上げます。」
「そうか? それは気前が好《い》いな。」
 騎兵は身軽に馬を下りた。そうして支那人の後《うしろ》にまわると、腰の日本刀を抜き放した。その時また村の方から、勇しい馬蹄《ばてい》の響と共に、三人の将校が近づいて来た。騎兵はそれに頓着《とんちゃく》せず、まっ向《こう》に刀《とう》を振り上げた。が、まだその刀を下《おろ》さない内に、三人の将校は悠々と、彼等の側へ通りかかった。軍司令官! 騎兵は田口一等卒と一しょに、馬上の将軍を見上げながら、正しい挙手の礼をした。
「露探《ろたん》だな。」
 将軍の眼には一瞬間、モノメニアの光が輝いた。
「斬れ! 斬れ!」
 騎兵は言下《ごんか》に刀をかざすと、一打《ひとうち》に若い支那人を斬《き》った。支那人の頭は躍るように、枯柳の根もとに転《ころ》げ落ちた。血は見る見る黄ばんだ土に、大きい斑点《はんてん》を拡げ出した。
「よし。見事だ。」
 将軍は愉快そうに頷《うなず》きながら、それなり馬を歩ませて行った。
 騎兵は将軍を見送ると、血に染《そ》んだ刀《とう》を提《ひっさ》げたまま、もう一人の支那人の後《うしろ》に立った。その態度は将軍以上に、殺戮《さつりく》を喜ぶ気色《けしき》があった。「この×××らばおれにも殺せる。」――田口一等卒はそう思いながら、枯柳の根もとに腰を下《おろ》した。騎兵はまた刀《とう》を振り上げた。が、髯《ひげ》のある支那人は、黙然《もくねん》と首を伸ばしたぎり、睫毛《まつげ》一つ動かさなかった。……
 将軍に従った軍参謀の一人、――穂積《ほづみ》中佐《ちゅうさ》は鞍《くら》の上に、春寒《しゅんかん》の曠野《こうや》を眺めて行った。が、遠い枯木立《かれこだち》や、路ばたに倒れた石敢当《せきかんとう》も、中佐の眼には映らなかった。それは彼の頭には、一時愛読したスタンダアルの言葉が、絶えず漂って来るからだった。
「私《わたし》は勲章《くんしょう》に埋《うずま》った人間を見ると、あれだけの勲章を手に入れるには、どのくらい××な事ばかりしたか、それが気になって仕方がない。……」
 ――ふと気がつけば彼の馬は、ずっと将軍に遅れていた。中佐は軽い身震《みぶるい》をすると、すぐに馬を急がせ出した。ちょうど当り出した薄日の光
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング