ぶぎょう》のように、何か云い遺《のこ》す事はないかと云う。巡査は故郷に母がある、と云う。署長はまた母の事は心配するな。何かそのほかにも末期《まつご》の際に、心遺りはないかと云う。巡査は何も云う事はない、ピストル強盗を捉えたのは、この上もない満足だと云う。
 ――その時ひっそりした場内に、三度《さんど》将軍の声が響いた。が、今度は叱声《しっせい》の代りに、深い感激の嘆声だった。
「偉い奴じゃ。それでこそ日本男児《にっぽんだんじ》じゃ。」
 穂積中佐はもう一度、そっと将軍へ眼を注いだ。すると日に焼けた将軍の頬《ほお》には、涙の痕《あと》が光っていた。「将軍は善人だ。」――中佐は軽い侮蔑《ぶべつ》の中《うち》に、明るい好意をも感じ出した。
 その時幕は悠々と、盛んな喝采《かっさい》を浴びながら、舞台の前に引かれて行った。穂積《ほづみ》中佐はその機会に、ひとり椅子《いす》から立ち上ると、会場の外へ歩み去った。
 三十分の後《のち》、中佐は紙巻を啣《くわ》えながら、やはり同参謀の中村《なかむら》少佐と、村はずれの空地《あきち》を歩いていた。
「第×師団の余興は大成功だね。N閣下は非常に喜んでいられた。」
 中村少佐はこう云う間《あいだ》も、カイゼル髭《ひげ》の端《はし》をひねっていた。
「第×師団の余興? ああ、あのピストル強盗か?」
「ピストル強盗ばかりじゃない。閣下はあれから余興掛を呼んで、もう一幕臨時にやれと云われた。今度は赤垣源蔵《あかがきげんぞう》だったがね。何と云うのかな、あれは? 徳利《とくり》の別れか?」
 穂積中佐は微笑した眼に、広い野原を眺めまわした。もう高粱《こうりょう》の青んだ土には、かすかに陽炎《かげろう》が動いていた。
「それもまた大成功さ。――」
 中村少佐は話し続けた。
「閣下は今夜も七時から、第×師団の余興掛に、寄席《よせ》的な事をやらせるそうだぜ。」
「寄席的? 落語《らくご》でもやらせるのかね?」
「何、講談だそうだ。水戸黄門《みとこうもん》諸国めぐり――」
 穂積中佐は苦笑《くしょう》した。が、相手は無頓着に、元気のよい口調を続けて行った。
「閣下は水戸黄門が好きなのだそうだ。わしは人臣としては、水戸黄門と加藤清正《かとうきよまさ》とに、最も敬意を払っている。――そんな事を云っていられた。」
 穂積中佐は返事をせずに、頭の上の空を見上げ
前へ 次へ
全19ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング