には「ピストル強盗《ごうとう》清水定吉《しみずさだきち》、大川端《おおかわばた》捕物《とりもの》の場《ば》」と書いてあった。
年の若い巡査は警部が去ると、大仰《おおぎょう》に天を仰ぎながら、長々《ながなが》と浩歎《こうたん》の独白《どくはく》を述べた。何でもその意味は長い間《あいだ》、ピストル強盗をつけ廻しているが、逮捕《たいほ》出来ないとか云うのだった。それから人影でも認めたのか、彼は相手に見つからないため、一まず大川の水の中へ姿を隠そうと決心した。そうして後《うしろ》の黒幕の外へ、頭からさきに這《は》いこんでしまった。その恰好《かっこう》は贔屓眼《ひいきめ》に見ても、大川の水へ没するよりは、蚊帳《かや》へはいるのに適当していた。
空虚の舞台にはしばらくの間《あいだ》、波の音を思わせるらしい、大太鼓《おおだいこ》の音がするだけだった。と、たちまち一方から、盲人が一人歩いて来た。盲人は杖をつき立てながら、そのまま向うへはいろうとする、――その途端《とたん》に黒幕の外から、さっきの巡査が飛び出して来た。「ピストル強盗、清水定吉、御用だ!」――彼はそう叫ぶが早いか、いきなり盲人へ躍りかかった。盲人は咄嗟《とっさ》に身構えをした。と思うと眼がぱっちりあいた。「憾《うら》むらくは眼が小さ過ぎる。」――中佐は微笑を浮べながら、内心|大人気《おとなげ》ない批評を下した。
舞台では立ち廻りが始まっていた。ピストル強盗は渾名《あだな》通り、ちゃんとピストルを用意していた。二発、三発、――ピストルは続けさまに火を吐《は》いた。しかし巡査は勇敢に、とうとう偽《にせ》目くらに縄《なわ》をかけた。兵卒たちはさすがにどよめいた。が、彼等の間からは、やはり声一つかからなかった。
中佐は将軍へ眼をやった。将軍は今度も熱心に、じっと舞台を眺めていた。しかしその顔は以前よりも、遥かに柔《やさ》しみを湛《たた》えていた。
そこへ舞台には一方から、署長とその部下とが駈《か》けつけて来た。が、偽目くらと挌闘中、ピストルの弾丸《たま》に中《あた》った巡査は、もう昏々《こんこん》と倒れていた。署長はすぐに活《かつ》を入れた。その間《あいだ》に部下はいち早く、ピストル強盗の縄尻《なわじり》を捉《とら》えた。その後《あと》は署長と巡査との、旧劇めいた愁歎場《しゅうたんば》になった。署長は昔の名奉行《めい
前へ
次へ
全19ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング