−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)白襷隊《しろだすきたい》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二十八|珊《サンチ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「にんべん+爾」、第3水準1−14−45]
−−
一 白襷隊
明治三十七年十一月二十六日の未明だった。第×師団第×聯隊の白襷隊《しろだすきたい》は、松樹山《しょうじゅざん》の補備砲台《ほびほうだい》を奪取するために、九十三高地《くじゅうさんこうち》の北麓《ほくろく》を出発した。
路《みち》は山陰《やまかげ》に沿うていたから、隊形も今日は特別に、四列側面の行進だった。その草もない薄闇《うすやみ》の路に、銃身を並べた一隊の兵が、白襷《しろだすき》ばかり仄《ほのめ》かせながら、静かに靴《くつ》を鳴らして行くのは、悲壮な光景に違いなかった。現に指揮官のM大尉なぞは、この隊の先頭に立った時から、別人のように口数《くちかず》の少い、沈んだ顔色《かおいろ》をしているのだった。が、兵は皆思いのほか、平生の元気を失わなかった。それは一つには日本魂《やまとだましい》の力、二つには酒の力だった。
しばらく行進を続けた後《のち》、隊は石の多い山陰《やまかげ》から、風当りの強い河原《かわら》へ出た。
「おい、後《うしろ》を見ろ。」
紙屋だったと云う田口《たぐち》一等卒《いっとうそつ》は、同じ中隊から選抜された、これは大工《だいく》だったと云う、堀尾《ほりお》一等卒に話しかけた。
「みんなこっちへ敬礼しているぜ。」
堀尾一等卒は振り返った。なるほどそう云われて見ると、黒々《くろぐろ》と盛《も》り上った高地の上には、聯隊長始め何人かの将校たちが、やや赤らんだ空を後《うしろ》に、この死地に向う一隊の士卒へ、最後の敬礼を送っていた。
「どうだい? 大したものじゃないか? 白襷隊《しろだすきたい》になるのも名誉だな。」
「何が名誉だ?」
堀尾一等卒は苦々《にがにが》しそうに、肩の上の銃を揺《ゆす》り上げた。
「こちとらはみんな死《しに》に行くのだぜ。して見ればあれは××××××××××××××そうって云うのだ。こんな安上《やすあが》りな事はなかろうじゃねえか?」
「それはい
次へ
全19ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング