のすつぽんの首太き事、鉄瓶の如しと話してゐた。東京の川にもこんな水怪《すゐくわい》多し。田舎《ゐなか》へ行つたら猶《なほ》の事、未《いまだ》に河童が芦《あし》の中で、相撲《すまふ》などとつてゐるかも知れない。偶《たまたま》一遊亭《いちいうてい》作る所の河太郎独酌之図《かはたらうどくしやくのづ》を見たから、思ひ出した事を記《しる》しとどめる。(九月三十日)

     器量

 天龍寺《てんりゆうじ》の峨山《がざん》が或雪後の朝、晴れた空を仰ぎながら、「昨日《きのふ》はあんなに雪を降らせた空が、今朝《けさ》はこんなに日がさしてゐる。この意気でなくては人間も、大きな仕事は出来ないな」と云ひし由。今夜それを読んだら、叶《かな》はない気がした。僅《わづか》百枚以内の短篇を書くのに、悲喜|交《こもごも》至つてゐるやうでは、自分ながら気の毒千万なり。この間《あひだ》も湯にはひりながら、湯にはひる事その事は至極簡単なのに、湯にはひる事を書くとなると中々容易でないのが不思議だつた。同時に又不愉快だつた。されど下根《げこん》の衆生《しゆじやう》と生まれたからは、やはり辛抱《しんばう》専一に苦労する外はあ
前へ 次へ
全29ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング