そうと御かかりになりました。すると鴉の左大弁様は、苦しまぎれの御一策に、
「いや、あれは何も私《わたし》が想《おもい》を懸けているばかりではない。実は姫の方からも、心ありげな風情《ふぜい》を見せられるので、ついつい足が茂くなるのだ。」と、こう御逃げになりました。しかもそれを誠らしく見せかけようと云う出来心から、御姫様から頂いた御文の文句や、御歌などを、ある事もない事も皆一しょに取つくろって、さも御姫様の方が心を焦《こが》していらっしゃるように、御話しになったからたまりません。元より悪戯好《いたずらず》きな御同輩たちは、半信半疑でいらっしゃりながら、早速御姫様の偽手紙を拵《こしら》えて、折からの藤《ふじ》の枝か何かにつけたまま、それを左大弁様の許へ御とどけになりました。
こちらは京極の左大弁様で、何事かと胸を轟かせながら、慌《あわて》て御文を開けて見ますと、思いもよらず御姫様は、いかに左大弁様を思いわびてもとんとつれなく御もてなしになるから、所詮かなわぬ恋とあきらめて、尼法師《あまほうし》の境涯にはいると云う事が、いかにももの哀れに書いてあるではございませんか。まさかそうまで御姫様が、思いつめていらっしゃろうとは、夢にも思召《おぼしめ》さなかったのでございますから、鴉の左大弁様は悲しいとも、嬉しいともつかない御心もちで、しばらくはただ、茫然と御文を前にひろげたまま、溜息《ためいき》をついていらっしゃいました。が、何はともあれ、御眼にかかって、今まで胸にひそめていた想《おもい》のほども申し上げようと、こう思召したのでございましょう。丁度|五月雨《さみだれ》の暮方でございましたが、童子を一人御伴に御つれになって、傘《おおかさ》をかざしながら、ひそかに二条|西洞院《にしのとういん》の御屋形まで参りますと、御門《ごもん》は堅く鎖《とざ》してあって、いくら音なっても叩いても、開ける気色《けしき》はございません。そうこうする内に夜になって、人の往来《ゆきき》も稀な築土路《ついじみち》には、ただ、蛙《かわず》の声が聞えるばかり、雨は益《ますます》降りしきって、御召物も濡れれば、御眼も眩《くら》むと云う情ない次第でございます。
それがほど経てから、御門の扉が、やっと開いたと思いますと、平太夫《へいだゆう》と申します私《わたくし》くらいの老侍《おいざむらい》が、これも同じような藤の
前へ
次へ
全50ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング