を投げ合つてゐる。が、平中の眼は桜にあつても、平中の心は桜にない。彼はさつきから漫然と、侍従《じじゆう》の事を考へてゐる。
「始めて侍従を見かけたのは、――」
 平中はかう思ひ続けた。
「始めて侍従を見かけたのは、――あれは何時《いつ》の事だつたかな? さうさう、何でも稲荷詣《いなりまう》でに出かけると云つてゐたのだから、初午《はつうま》の朝だつたのに違ひない。あの女が車へ乗らうとする、おれが其処へ通りかかる、――と云ふのが抑々《そもそも》の起りだつた。顔は扇をかざした陰にちらりと見えただけだつたが、紅梅や萌黄《もえぎ》を重ねた上へ、紫の袿《うちぎ》をひつかけてゐる、――その容子《ようす》が何とも云へなかつた。おまけに※[#「車+非」、第4水準2−89−66]《はこ》へはひる所だから、片手に袴をつかんだ儘《まま》、心もち腰をかがめ加減にした、――その又恰好もたまらなかつたつけ。本院の大臣《おとど》の御屋形《おんやかた》には、ずゐぶん女房も沢山ゐるが、まづあの位なのは一人もないな。あれなら平中が惚《ほ》れたと云つても、――」
 平中はちよいと真顔《まがほ》になつた。
「だが本当に惚れてゐ
前へ 次へ
全26ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング