《そうぎやう》は惟然坊《ゐねんばう》で、これは色の浅黒い、剛愎《がうふく》さうな支考《しかう》と肩をならべて、木節の向うに坐つてゐた。あとは唯、何人かの弟子たちが皆息もしないやうに静まり返つて、或は右、或は左と、師匠の床を囲みながら、限りない死別の名ごりを惜しんでゐる。が、その中でもたつた一人、座敷の隅に蹲《うづくま》つて、ぴつたり畳にひれ伏した儘、慟哭《どうこく》の声を洩してゐたのは、正秀《せいしう》ではないかと思はれる。しかしこれさへ、座敷の中のうすら寒い沈黙に抑へられて、枕頭の香のかすかな匂を、擾《みだ》す程の声も立てない。
 芭蕉はさつき、痰喘《たんせき》にかすれた声で、覚束《おぼつか》ない遺言をした後は、半ば眼を見開いた儘、昏睡の状態にはいつたらしい。うす痘痕《いも》のある顔は、顴骨《くわんこつ》ばかり露《あらは》に痩せ細つて、皺に囲まれた唇にも、とうに血の気はなくなつてしまつた。殊に傷《いたま》しいのはその眼の色で、これはぼんやりした光を浮べながら、まるで屋根の向うにある、際限ない寒空でも望むやうに、徒《いたづら》に遠い所を見やつてゐる。「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる。」
前へ 次へ
全19ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング