――事によるとこの時、このとりとめのない視線の中には、三四日前に彼自身が、その辞世の句に詠じた通り、茫々《ばうばう》とした枯野の暮色が、一痕《いつこん》の月の光もなく、夢のやうに漂つてでもゐたのかも知れない。
「水を。」
木節はやがてかう云つて、静に後にゐる治郎兵衛を顧みた。一椀の水と一本の羽根楊子とは、既にこの老僕が、用意して置いた所である。彼は二品をおづおづ主人の枕元へ押し並べると、思ひ出したやうに又、口を早めて、専念に称名《しようみやう》を唱へ始めた。治郎兵衛の素朴な、山家育ちの心には、芭蕉にせよ、誰にせよ、ひとしく彼岸《ひがん》に往生するのなら、ひとしく又、弥陀《みだ》の慈悲にすがるべき筈だと云ふ、堅い信念が根を張つてゐたからであらう。
一方又木節は、「水を」と云つた刹那《せつな》の間、果して自分は医師として、万方《ばんぱう》を尽したらうかと云ふ、何時《いつ》もの疑惑に遭遇したが、すぐに又自ら励ますやうな心もちになつて、隣にゐた其角の方をふりむきながら、無言の儘《まま》、ちよいと相図をした。芭蕉の床を囲んでゐた一同の心に、愈《いよいよ》と云ふ緊張した感じが咄嗟《とつさ》に閃
前へ
次へ
全19ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング