草を吸ひながら、とうとうこんな理窟を云ひ出した。
「第一私が無理に書いたつて、どうせ碌なものは出来やしない。それぢや売れ行きに関るのは云ふまでもない事なのだから、貴公の方だつてつまらなからう。して見ると、これは私の無理を通させる方が、結局両方の為になるだらうと思ふが。」
「でございませうが、そこを一つ御奮発願ひたいので。如何なものでございませう。」
市兵衛は、かう云ひながら、視線で彼の顔を「撫で廻した。」(これは馬琴が和泉屋の或眼つきを形容した語《ことば》である。)さうして、煙草の煙をとぎれとぎれに鼻から出した。
「とても、書けないね。書きたくも、暇がないんだから、仕方がない。」
「それは手前、困却致しますな。」
と言つたが、今度は突然、当時の作者仲間の事を話し出した。やつぱり細い銀の煙管を、うすい唇の間に啣《くは》へながら。
八
「又|種彦《たねひこ》の何か新版物が、出るさうでございますな。いづれ優美第一の、哀れつぽいものでございませう。あの仁《じん》の書くものは、種彦でなくては書けないと云ふ所があるやうで。」
市兵衛は、どう云ふ気か、すべて作者の名前を呼びす
前へ
次へ
全47ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング