ふく》との外に、装飾らしい装飾は一つもない。壁に沿うては、五十に余る本箱が、唯古びた桐の色を、一面に寂しく並べてゐる。障子の紙も貼つてから、一冬はもう越えたのであらう。切り貼りの点々とした白い上には、秋の日に照された破芭蕉《やればせう》の大きな影が、婆娑《ばさ》として斜に映つてゐる。それだけにこの客のぞろりとした服装が、一層又周囲と釣り合はない。
「いや、先生、ようこそお帰り。」
 客は、襖があくと共に、滑《なめらか》な調子でかう云ひながら、恭《うやうや》しく頭を下げた。これが、当時八犬伝に次いで世評の高い金瓶梅《きんぺいばい》の版元を引受けてゐた、和泉屋|市兵衛《いちべゑ》と云ふ本屋である。
「大分にお待ちなすつたらう。めづらしく今朝は、朝湯に行つたのでね。」
 馬琴は、本能的にちよいと顔をしかめながら、何時《いつ》もの通り、礼儀正しく座についた。
「へへえ、朝湯に。成程。」
 市兵衛は、大に感服したやうな声を出した。如何《いか》なる瑣末《さまつ》な事件にも、この男の如く容易に感服する人間は、滅多にない。いや、感服したやうな顔をする人間は、稀である。馬琴は徐《おもむろ》に一服吸ひつけ
前へ 次へ
全47ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング