く、それを否認する為に、その後の創作的動機に、反動的なものが加はると云ふ意味である。さうしてさう云ふ不純な動機から出発する結果、屡《しばしば》畸形な芸術を創造する惧《おそれ》があると云ふ意味である。時好に投ずることのみを目的としてゐる作者は別として、少しでも気魄《きはく》のある作者なら、この危険には存外陥り易い。だから馬琴は、この年まで自分の読本に対する悪評は、成る可く読まないやうに心がけて来た。が、さう思ひながらも亦、一方には、その悪評を読んで見たいと云ふ誘惑がないでもない。今、この風呂で、この小銀杏の悪口を聞くやうになつたのも、半《なかば》はその誘惑に陥つたからである。
かう気のついた彼は、すぐに便々《べんべん》とまだ湯に浸つてゐる自分の愚を責めた。さうして、癇高《かんだか》い小銀杏の声を聞き流しながら、柘榴口を外へ勢ひよく跨《また》いで出た。外には、湯気の間に窓の青空が見え、その青空には暖く日を浴びた柿が見える。馬琴は水槽《みづぶね》の前へ来て、心静に上り湯を使つた。
「兎に角、馬琴は食はせ物でげす。日本の羅貫中もよく出来やした。」
しかし風呂の中ではさつきの男が、まだ馬琴が
前へ
次へ
全47ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング