が証拠にや、昔の事でなけりや、書いたと云ふためしはとんとげえせん。お染《そめ》久松《ひさまつ》がお染久松ぢや書けねえもんだから、そら松染情史秋七草《しやうせんじやうしあきのななくさ》さ。こんな事は、馬琴|大人《たいじん》の口真似をすれば、そのためしさはに多かりでげす。」
憎悪の感情は、どつちか優越の意識を持つてゐる以上、起したくも起されない。馬琴も相手の云ひぐさが癪にさはりながら、妙にその相手が憎めなかつた。その代りに彼自身の軽蔑を、表白してやりたいと云ふ欲望がある。それが実行に移されなかつたのは、恐らく年齢が歯止めをかけたせゐであらう。
「そこへ行くと、一九《いつく》や三馬《さんば》は大したものでげす。あの手合ひの書くものには天然自然の人間が出てゐやす。決して小手先の器用や生噛《なまかじ》りの学問で、捏《でつ》ちあげたものぢやげえせん。そこが大きに蓑笠軒隠者《さりふけんいんじや》なんぞとは、ちがふ所さ。」
馬琴の経験によると、自分の読本の悪評を聞くと云ふ事は、単に不快であるばかりでなく、危険も亦少くない。と云ふのは、その悪評を是認する為に、勇気が沮喪《そさう》すると云ふ意味ではな
前へ
次へ
全47ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング