ひかはらず》御機嫌で結構だね。」
 馬琴《ばきん》滝沢瑣吉《たきざはさきち》は、微笑しながら、稍《やや》皮肉にかう答へた。

       二

「どう致しまして、一向結構ぢやございません。結構と云や、先生、八犬伝《はつけんでん》は愈《いよいよ》出でて、愈《いよいよ》奇なり、結構なお出来でございますな。」
 細銀杏は肩の手拭を桶の中へ入れながら、一調子張上げて弁じ出した。
「船虫《ふなむし》が瞽婦《ごぜ》に身をやつして、小文吾《こぶんご》を殺さうとする。それが一旦つかまつて拷問《がうもん》された揚句に、荘介《さうすけ》に助けられる。あの段どりが実に何とも申されません。さうしてそれが又、荘介小文吾再会の機縁になるのでございますからな。不肖ぢやございますが、この近江屋《あふみや》平吉《へいきち》も、小間物屋こそ致して居りますが、読本《よみほん》にかけちや一かど通《つう》のつもりでございます。その手前でさへ、先生の八犬伝には、何とも批《ひ》の打ちやうがございません。いや全く恐れ入りました。」
 馬琴は黙つて又、足を洗ひ出した。彼は勿論彼の著作の愛読者に対しては、昔からそれ相当な好意を持つてゐる。しかしその好意の為に、相手の人物に対する評価が、変化するなどと云ふ事は少しもない。これは聡明な彼にとつて、当然すぎる程当然な事である、が、不思議な事には逆にその評価が彼の好意に影響すると云ふ事も亦殆どない。だから彼は場合によつて、軽蔑《けいべつ》と好意とを、完《まつた》く同一人に対して同時に感ずる事が出来た。この近江屋平吉の如きは、正にさう云ふ愛読者の一人である。
「何しろあれだけのものをお書きになるんぢや、並大抵なお骨折ぢやございますまい。先づ当今では、先生がさしづめ日本の羅貫中《らくわんちゆう》と云ふ所でございますな――いや、これはとんだ失礼を申上げました。」
 平吉は又大きな声をあげて笑つた。その声に驚かされたのであらう。側《かたはら》で湯を浴びてゐた小柄な、色の黒い、眇《すがめ》の小銀杏が、振返つて平吉と馬琴とを見比べると、妙な顔をして流しへ痰《たん》を吐いた。
「貴公は不相変|発句《ほつく》にお凝《こ》りかね。」
 馬琴は巧に話頭を転換した。がこれは何も眇の表情を気にした訳ではない。彼の視力は幸福な事に(?)もうそれがはつきりとは見えない程、衰弱してゐたのである。
「これ
前へ 次へ
全24ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング