にも、どこかまだ老年に抵抗する底力が残つてゐる。これは顔でも同じ事で、下顎骨《したあごぼね》の張つた頬のあたりや、稍《やや》大きい口の周囲に、旺盛《わうせい》な動物的精力が、恐ろしい閃《ひらめ》きを見せてゐる事は、殆《ほとんど》壮年の昔と変りがない。
 老人は丁寧に上半身の垢を落してしまふと、止《と》め桶《をけ》の湯も浴びずに、今度は下半身を洗ひはじめた。が、黒い垢すりの甲斐絹《かひき》が何度となく上をこすつても、脂気《あぶらけ》の抜けた、小皺の多い皮膚からは、垢と云ふ程の垢も出て来ない。それがふと秋らしい寂しい気を起させたのであらう。老人は片々《かたかた》の足を洗つたばかりで、急に力がぬけたやうに手拭の手を止めてしまつた。さうして、濁つた止め桶の湯に、鮮かに映つてゐる窓の外の空へ眼を落した。そこには又赤い柿の実が、瓦屋根の一角を下に見ながら、疎《まばら》に透いた枝を綴つてゐる。
 老人の心には、この時「死」の影がさしたのである。が、その「死」は、嘗《かつ》て彼を脅《おびやか》したそれのやうに、忌《いま》はしい何物をも蔵してゐない。云はばこの桶の中の空のやうに、静ながら慕はしい、安らかな寂滅《じやくめつ》の意識であつた。一切の塵労を脱して、その「死」の中に眠る事が出来たならば――無心の子供のやうに夢もなく眠る事が出来たならば、どんなに悦《よろこ》ばしい事であらう。自分は生活に疲れてゐるばかりではない。何十年来、絶え間ない創作の苦しみにも、疲れてゐる。……
 老人は憮然《ぶぜん》として、眼を挙げた。あたりではやはり賑《にぎやか》な談笑の声につれて、大ぜいの裸の人間が、目まぐるしく湯気の中に動いてゐる。柘榴口の中の歌祭文にも、めりやす[#「めりやす」に傍点]やよしこの[#「よしこの」に傍点]の声が加はつた。ここには勿論、今彼の心に影を落した悠久なものの姿は、微塵《みぢん》もない。
「いや、先生、こりやとんだ所で御眼にかかりますな。どうも曲亭《きよくてい》先生が朝湯にお出でにならうなんぞとは手前夢にも思ひませんでした。」
 老人は、突然かう呼びかける声に驚ろかされた。見ると彼の傍には、血色のいい、中背《ちゆうぜい》の細銀杏《ほそいてふ》が、止め桶を前に控へながら、濡れ手拭を肩へかけて、元気よく笑つてゐる。これは風呂から出て、丁度上り湯を使はうとした所らしい。
「不相変《あ
前へ 次へ
全24ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング