のぼ》る為に、生えて来た竹だと云ふ気がする。これなら町中《まちなか》へ生えてゐても、勿論少しも差支《さしつか》へはない。何《なん》なら祗園《ぎをん》のまん中にでも、光悦《くわうえつ》の蒔絵《まきゑ》にあるやうな太いやつが二三本、玉立《ぎよくりつ》してゐてくれたら、猶更《なほさら》以て結構だと思ふ。
   裸根《はだかね》も春雨竹《はるさめだけ》の青さかな
 大阪へ行つて、龍村《たつむら》さんに何か書けと云はれた時、自分は京都の竹を思ひ出して、こんな句を書いた。それ程竹の多い京都の竹は、京都らしく出来上つてゐるのである。

     舞妓《まひこ》

 上木屋町《かみきやまち》のお茶屋で、酒を飲んでゐたら、そこにゐた芸者が一人、むやみにはしやぎ廻つた。それが自分には、どうも躁狂《さうきやう》の下地《したぢ》らしい気がした。少し気味が悪くなつたから、その方《はう》の相手を小林《こばやし》君に一任して、隣にゐた舞妓《まひこ》の方を向くと、これはおとなしく、椿餅《つばきもち》を食べてゐる。生際《はえぎは》の白粉《おしろい》が薄くなつて、健康らしい皮膚が、黒く顔を出してゐる丈《だけ》でも、こつち
前へ 次へ
全11ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング