ないらしかった。が、鳥打帽《とりうちぼう》を阿弥陀《あみだ》にしたまま、如丹と献酬《けんしゅう》を重ねては、不相変《あいかわらず》快活にしゃべっていた。
 するとその最中《さいちゅう》に、中折帽《なかおれぼう》をかぶった客が一人、ぬっと暖簾《のれん》をくぐって来た。客は外套の毛皮の襟《えり》に肥った頬《ほお》を埋《うず》めながら、見ると云うよりは、睨《にら》むように、狭い店の中へ眼をやった。それから一言《いちごん》の挨拶《あいさつ》もせず、如丹と若い衆との間の席へ、大きい体を割りこませた。保吉はライスカレエを掬《すく》いながら、嫌な奴だなと思っていた。これが泉鏡花《いずみきょうか》の小説だと、任侠《にんきょう》欣《よろこ》ぶべき芸者か何かに、退治《たいじ》られる奴だがと思っていた。しかしまた現代の日本橋は、とうてい鏡花の小説のように、動きっこはないとも思っていた。
 客は註文を通した後《のち》、横柄《おうへい》に煙草をふかし始めた。その姿は見れば見るほど、敵役《かたきやく》の寸法《すんぽう》に嵌《はま》っていた。脂《あぶら》ぎった赭《あか》ら顔は勿論、大島《おおしま》の羽織、認《みと》
前へ 次へ
全7ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング