立てるために、僕自身あそこへ下《くだ》って行く。所がちょうど去年の秋、やはり松江へ下った帰りに、舟が渭塘《いとう》のほとりまで来ると、柳や槐《えんじゅ》に囲まれながら、酒旗《しゅき》を出した家が一軒見える。朱塗りの欄干《らんかん》が画《えが》いたように、折れ曲っている容子《ようす》なぞでは、中々大きな構えらしい。そのまた欄干の続いた外には、紅い芙蓉《ふよう》が何十株《なんじっかぶ》も、川の水に影を落している。僕は喉《のど》が渇《かわ》いていたから、早速その酒旗の出ている家へ、舟をつけろと云いつけたものだ。
「さてそこへ上《あが》って見ると、案《あん》の定《じょう》家も手広ければ、主《あるじ》の翁《おきな》も卑しくない。その上酒は竹葉青《ちくようせい》、肴《さかな》は鱸《すずき》に蟹《かに》と云うのだから、僕の満足は察してくれ給え。実際僕は久しぶりに、旅愁《りょしゅう》も何も忘れながら、陶然《とうぜん》と盃《さかずき》を口にしていた。その内にふと気がつくと、誰《たれ》か一人幕の陰から、時々こちらを覗《のぞ》くものがある。が、僕はそちらを見るが早いか、すぐに幕の後《うしろ》へ隠れてしまう。
前へ 次へ
全17ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング