ばったり痛飲を試みなくなった。いや、痛飲ばかりではない。吃喝嫖賭《きっかつひょうと》の道楽にも、全然遠のいてしまったのである。趙生を始め大勢の友人たちは、勿論この変化を不思議に思った。王生ももう道楽には、飽きたのかも知れないと云うものがある。いや、どこかに可愛い女が、出来たのだろうと云うものもある。が、肝腎《かんじん》の王生自身は、何度その訳を尋ねられても、ただ微笑を洩らすばかりで、何がどうしたとも返事をしない。
 そんな事が一年ほど続いた後《のち》、ある日趙生が久しぶりに、王生の家を訪れると、彼は昨夜《ゆうべ》作ったと云って、元※[#「禾+槇のつくり」、第3水準1−89−46]体《げんしんたい》の会真詩《かいしんし》三十韻《さんじゅういん》を出して見せた。詩は花やかな対句《ついく》の中に、絶えず嗟嘆《さたん》の意が洩らしてある。恋をしている青年でもなければ、こう云う詩はたとい一行《いちぎょう》でも、書く事が出来ないに違いない。趙生は詩稿を王生に返すと、狡猾《こうかつ》そうにちらりと相手を見ながら、
「君の鶯鶯《おうおう》はどこにいるのだ。」と云った。
「僕の鶯鶯《おうおう》? そんな
前へ 次へ
全17ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング