では本を造るのに唯機械の漏斗形《ろうとがた》の口へ紙とインクと灰色をした粉末とを入れるだけなのですから。それ等の原料は機械の中へはいると、殆ど五分とたたないうちに菊版、四六版、菊半截版などの無数の本になつて出て来るのです。僕は瀑《たき》のやうに流れ落ちるいろいろの本を眺めながら、反り身になつた河童の技師にその灰色の粉末は何と云ふものかと尋ねて見ました。すると技師は黒光りに光つた機械の前に佇んだまま、つまらなさうにかう返事をしました。
「これですか? これは驢馬の脳髄ですよ。ええ、一度乾燥させてから、ざつと粉末にしただけのものです。時価は一|噸《とん》二三銭ですがね。」
 勿論かう云ふ工業上の奇蹟は書籍製造会社にばかり起つてゐる訣ではありません。絵画製造会社にも、音楽製造会社にも、同じやうに起つてゐるのです。実際又ゲエルの話によれば、この国では平均一箇月に七八百種の機械が新案され、何でもずんずん人手を待たずに大量生産が行はれるさうです。従つて又職工の解雇されるのも四五万匹を下らないさうです。その癖まだこの国では毎朝新聞を読んでゐても、一度も罷業と云ふ字に出会ひません。僕はこれを妙に思ひま
前へ 次へ
全77ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング