と、何《なん》でも契約書の文面によれば、「遺族または本人の指定したるもの」に支払うことになっていました。実際またそうでもしなければ、残金二百円|云々《うんぬん》は空文《くうぶん》に了《おわ》るほかはなかったのでしょう、何しろ半之丞は妻子は勿論、親戚さえ一人《ひとり》もなかったのですから。
 当時の三百円は大金《たいきん》だったでしょう。少くとも田舎大工《いなかだいく》の半之丞には大金だったのに違いありません。半之丞はこの金を握るが早いか、腕時計《うでどけい》を買ったり、背広《せびろ》を拵《こしら》えたり、「青ペン」のお松《まつ》と「お」の字町へ行ったり、たちまち豪奢《ごうしゃ》を極《きわ》め出しました。「青ペン」と言うのは亜鉛《とたん》屋根に青ペンキを塗った達磨茶屋《だるまぢゃや》です。当時は今ほど東京風にならず、軒《のき》には糸瓜《へちま》なども下っていたそうですから、女も皆|田舎《いなか》じみていたことでしょう。が、お松は「青ペン」でもとにかく第一の美人になっていました。もっともどのくらいの美人だったか、それはわたしにはわかりません。ただ鮨屋《すしや》に鰻屋《うなぎや》を兼ねた「お
前へ 次へ
全16ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング