蠅でも逐ふやうに動かして、平に、辞退の意を示した。
「いや、もう、十分でござる。……失礼ながら、十分でござる。」
もし、此時、利仁が、突然、向うの家の軒を指して、「あれを御覧《ごらう》じろ」と云はなかつたなら、有仁は猶《なほ》、五位に、芋粥をすすめて、止まなかつたかも知れない。が、幸ひにして、利仁の声は、一同の注意を、その軒の方へ持つて行つた。檜皮葺《ひはだぶき》の軒には、丁度、朝日がさしてゐる。さうして、そのまばゆい光に、光沢《つや》のいい毛皮を洗はせながら、一疋の獣が、おとなしく、坐つてゐる。見るとそれは一昨日《をととひ》、利仁が枯野の路で手捕りにした、あの阪本の野狐であつた。
「狐も、芋粥が欲しさに、見参したさうな。男ども、しやつにも、物を食はせてつかはせ。」
利仁の命令は、言下《ごんか》に行はれた。軒からとび下りた狐は、直に広庭で芋粥の馳走に、与《あづか》つたのである。
五位は、芋粥を飲んでゐる狐を眺めながら、此処へ来ない前の彼自身を、なつかしく、心の中でふり返つた。それは、多くの侍たちに愚弄されてゐる彼である。京童《きやうわらべ》にさへ「何ぢや。この鼻赤めが」と、罵られ
前へ
次へ
全34ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング