と便宜が多そうであった。そこで彼等はまず神田の裏町《うらまち》に仮の宿を定めてから甚太夫《じんだゆう》は怪しい謡《うたい》を唱って合力《ごうりき》を請う浪人になり、求馬《もとめ》は小間物《こまもの》の箱を背負《せお》って町家《ちょうか》を廻る商人《あきゅうど》に化け、喜三郎《きさぶろう》は旗本《はたもと》能勢惣右衛門《のせそうえもん》へ年期切《ねんきぎ》りの草履取《ぞうりと》りにはいった。
求馬は甚太夫とは別々に、毎日府内をさまよって歩いた。物慣れた甚太夫は破れ扇に鳥目《ちょうもく》を貰いながら、根気よく盛り場を窺《うかが》いまわって、さらに倦《う》む気色《けしき》も示さなかった。が、年若な求馬の心は、編笠に憔《やつ》れた顔を隠して、秋晴れの日本橋《にほんばし》を渡る時でも、結局彼等の敵打《かたきうち》は徒労に終ってしまいそうな寂しさに沈み勝ちであった。
その内に筑波颪《つくばおろ》しがだんだん寒さを加え出すと、求馬は風邪《かぜ》が元になって、時々熱が昂《たか》ぶるようになった。が、彼は悪感《おかん》を冒しても、やはり日毎に荷を負うて、商《あきない》に出る事を止めなかった。甚太夫は
前へ
次へ
全25ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング