或敵打の話
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)肥後《ひご》の細川家《ほそかわけ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)以前|日向《ひゅうが》の伊藤家
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](大正九年四月)
−−
発端
肥後《ひご》の細川家《ほそかわけ》の家中《かちゅう》に、田岡甚太夫《たおかじんだゆう》と云う侍《さむらい》がいた。これは以前|日向《ひゅうが》の伊藤家の浪人であったが、当時細川家の番頭《ばんがしら》に陞《のぼ》っていた内藤三左衛門《ないとうさんざえもん》の推薦で、新知《しんち》百五十|石《こく》に召し出されたのであった。
ところが寛文《かんぶん》七年の春、家中《かちゅう》の武芸の仕合《しあい》があった時、彼は表芸《おもてげい》の槍術《そうじゅつ》で、相手になった侍を六人まで突き倒した。その仕合には、越中守《えっちゅうのかみ》綱利《つなとし》自身も、老職一同と共に臨んでいたが、余り甚太夫の槍が見事なので、さらに剣術の仕合をも所望《しょもう》した。甚太夫は竹
次へ
全25ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング