フ家の中へはひつて行きました。すると突然聞えて来たのは、婆さんの罵《ののし》る声に交つた、支那人の女の子の泣き声です。日本人はその声を聞くが早いか、一股《ひとまた》に二三段づつ、薄暗い梯子を馳け上りました。さうして婆さんの部屋の戸を力一ぱい叩き出しました。
戸は直ぐに開きました。が、日本人が中へはひつて見ると、そこには印度人の婆さんがたつた一人立つてゐるばかり、もう支那人の女の子は、次の間へでも隠れたのか、影も形も見当りません。
「何か御用ですか?」
婆さんはさも疑はしさうに、じろじろ相手の顔を見ました。
「お前さんは占ひ者だらう?」
日本人は腕を組んだ儘、婆さんの顔を睨《にら》み返しました。
「さうです。」
「ぢや私の用なぞは、聞かなくてもわかつてゐるぢやないか? 私も一つお前さんの占ひを見て貰ひにやつて来たんだ。」
「何を見て上げるんですえ?」
婆さんは益《ますます》疑はしさうに、日本人の容子《ようす》を窺《うかが》つてゐました。
「私の主人の御嬢さんが、去年の春|行方《ゆくへ》知れずになつた。それを一つ見て貰ひたいんだが、――」
日本人は一句一句、力を入れて言ふのです。
「私の主人は香港《ホンコン》の日本領事だ。御嬢さんの名は妙子《たへこ》さんとおつしやる。私は遠藤といふ書生だが――どうだね? その御嬢さんはどこにいらつしやる。」
遠藤はかう言ひながら、上衣の隠しに手を入れると、一挺のピストルを引き出しました。
「この近所にいらつしやりはしないか? 香港の警察署の調べた所ぢや、御嬢さんを攫《さら》つたのは印度人らしいといふことだつたが、――隠し立てをすると為にならんぞ。」
しかし印度人の婆さんは、少しも怖がる気色《けしき》が見えません。見えない所か唇には、反《かへ》つて人を莫迦《ばか》にしたやうな微笑さへ浮べてゐるのです。
「お前さんは何を言ふんだえ? 私はそんな御嬢さんなんぞは、顔を見たこともありやしないよ。」
「嘘をつけ。今その窓から外を見てゐたのは、確に御嬢さんの妙子さんだ。」
遠藤は片手にピストルを握つた儘、片手に次の間の戸口を指さしました。
「それでもまだ剛情を張るんなら、あすこにゐる支那人をつれて来い。」
「あれは私の貰ひ子だよ。」
婆さんはやはり嘲《あざけ》るやうに、にやにや独り笑つてゐるのです。
「貰ひ子か貰ひ子でないか、一目見りやわかることだ。貴
前へ
次へ
全10ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング