lがつれて来なければ、おれがあすこへ行つて見る。」
 遠藤が次の間へ踏みこまうとすると、咄嗟《とつさ》に印度人の婆さんは、その戸口に立ち塞《ふさ》がりました。
「ここは私の家だよ。見ず知らずのお前さんなんぞに、奥へはひられてたまるものか。」
「退《ど》け。退かないと射殺《うちころ》すぞ。」
 遠藤はピストルを挙げました。いや、挙げようとしたのです。が、その拍子《ひやうし》に婆さんが、鴉《からす》の啼くやうな声を立てたかと思ふと、まるで電気に打たれたやうに、ピストルは手から落ちてしまひました。これには勇み立つた遠藤も、さすがに胆《きも》をひしがれたのでせう、ちよいとの間は不思議さうに、あたりを見廻してゐましたが、忽《たちま》ち又勇気をとり直すと、
「魔法使め。」と罵りながら、虎のやうに婆さんへ飛びかかりました。
 が、婆さんもさるものです。ひらりと身を躱《かは》すが早いか、そこにあつた箒をとつて、又掴みかからうとする遠藤の顔へ、床の上の五味《ごみ》を掃きかけました。すると、その五味が皆火花になつて、眼といはず、口といはず、ばらばらと遠藤の顔へ焼きつくのです。
 遠藤はとうとうたまり兼ねて、火花の旋風《つむじかぜ》に追はれながら、転《ころ》げるやうに外へ逃げ出しました。

       三

 その夜の十二時に近い時分、遠藤は独り婆さんの家の前にたたずみながら、二階の硝子窓に映る火影《ほかげ》を口惜《くや》しさうに見つめてゐました。
「折角御嬢さんの在《あ》りかをつきとめながら、とり戻すことが出来ないのは残念だな。一そ警察へ訴へようか? いや、いや、支那の警察が手ぬるいことは、香港《ホンコン》でもう懲《こ》り懲《ご》りしてゐる。万一今度も逃げられたら、又探すのが一苦労だ。といつてあの魔法使には、ピストルさへ役に立たないし、――」
 遠藤がそんなことを考へてゐると、突然高い二階の窓から、ひらひら落ちて来た紙切れがあります。
「おや、紙切れが落ちて来たが、――もしや御嬢さんの手紙ぢやないか?」
 かう呟いた遠藤は、その紙切れを、拾ひ上げながらそつと隠した懐中電燈を出して、まん円な光に照らして見ました。すると果して紙切れの上には、妙子が書いたのに違ひない、消えさうな鉛筆の跡があります。

「遠藤サン。コノ家《ウチ》ノオ婆サンハ、恐シイ魔法使デス。時々真夜中ニ私ノ体ヘ、『アグニ』トイフ印度《イン
前へ 次へ
全10ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング