る代る漕いでいる。それでも船足は余り早くない。幕のかげから見える頭数は五十人もいるかと思われる。橋をくぐる前までは、二梃三味線で、「梅にも春」か何かを弾いていたが、それがすむと、急に、ちゃんぎりを入れた馬鹿|囃子《ばやし》が始まった。橋の上の見物がまた「わあっ」と哂《わら》い声を上げる。中には人ごみに押された子供の泣き声も聞える。「あらごらんよ、踊っているからさ」と云う甲走《かんばし》った女の声も聞える――船の上では、ひょっとこの面をかぶった背の低い男が、吹流しの下で、馬鹿踊を踊っているのである。
ひょっとこは、秩父銘仙《ちちぶめいせん》の両肌をぬいで、友禅《ゆうぜん》の胴へむき身絞《みしぼ》りの袖をつけた、派手な襦袢《じゅばん》を出している。黒八の襟がだらしなくはだけて、紺献上《こんけんじょう》の帯がほどけたなり、だらりと後へぶら下がっているのを見ても、余程、酔っているらしい。踊は勿論、出たらめである。ただ、いい加減に、お神楽堂の上の莫迦のような身ぶりだとか、手つきだとかを、繰返しているのにすぎない。それも酒で体が利かないと見えて、時々はただ、中心を失って舷《ふなばた》から落ちるの
前へ
次へ
全14ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング