ひょっとこ
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)吾妻橋《あずまばし》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一二|艘《そう》

[#]:入力者注
(例) お神楽のお[#「お」に傍点]
−−

 吾妻橋《あずまばし》の欄干《らんかん》によって、人が大ぜい立っている。時々巡査が来て小言《こごと》を云うが、すぐまた元のように人山《ひとやま》が出来てしまう。皆、この橋の下を通る花見の船を見に、立っているのである。
 船は川下から、一二|艘《そう》ずつ、引き潮の川を上って来る。大抵は伝馬《てんま》に帆木綿《ほもめん》の天井を張って、そのまわりに紅白のだんだらの幕をさげている。そして、舳《みよし》には、旗を立てたり古風な幟《のぼり》を立てたりしている。中にいる人間は、皆酔っているらしい。幕の間から、お揃いの手拭を、吉原《よしわら》かぶりにしたり、米屋かぶりにしたりした人たちが「一本、二本」と拳《けん》をうっているのが見える。首をふりながら、苦しそうに何か唄っているのが見える。それが橋の上にいる人間から見ると、滑稽《こっけい》としか思われない。お
次へ
全14ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング