くとし》の正月のことである。女は何処へどうしたのか、ぱつたり姿を隠してしまつた。それも三日や五日ではない。いつ買ひ物にはひつて見ても、古いストオヴを据ゑた店には例の眇《すがめ》の主人が一人、退屈さうに坐つてゐるばかりである。保吉はちよいともの足らなさを感じた。又女の見えない理由にいろいろ想像を加へなどもした。が、わざわざ無愛想な主人に「お上《かみ》さんは?」と尋ねる心もちにもならない。又実際主人は勿論あのはにかみ屋の女にも、「何々をくれ給へ」と云ふ外には挨拶さへ交《かは》したことはなかつたのである。
 その内に冬ざれた路の上にも、たまに一日か二日づつ暖い日かげがさすやうになつた。けれども女は顔を見せない。店はやはり主人のまはりに荒涼《くわうりやう》とした空気を漂はせてゐる。保吉はいつか少しづつ女のゐないことを忘れ出した。……
 すると二月の末の或夜、学校の英吉利《イギリス》語講演会をやつと切り上げた保吉は生暖《なまあたたか》い南風《なんぷう》に吹かれながら、格別買ひ物をする気もなしにふとこの店の前を通りかかつた。店には電燈のともつた中に西洋酒の罎や罐詰めなどがきらびやかに並んでゐる。これ
前へ 次へ
全15ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング