』老婆は勝野老人からその事を聞かされた。
『おめえもかうやって居ってどうするつもりだ。誰に死水取って貰ふ人もいないのぢゃ仕様あるまい……』
それは人に云はれる迄もなく老婆自身行末の事を考へれば心細い限りだった。行末どころではない。今日今の生活が凌ぎかねてゐるのだった。老婆はその頃何人目かの亭主と別れて、裏町の勝野老人の長屋に独りで暮してゐた。人の家へ雇はれたり元結の下|撚《より》を内職にしたりしてやっとその日を過してゐた。
幾人亭主を持ったと云ふのも、もともと初めの亭主と死に別れたのが運が悪かったので、その最初の亭主とは一番永く暮して、おとしといふ娘があった。おとしが廿歳を越えてからふとした病気で呆気なく死んで了った。それから老婆には転々とした生活が始まった。生れた家も疾うになくなって、身内の者もちりぢりとなり無いも同然になって了った。それでも若いうちは元気だった。製糸工場へ入って大枠の工女としての長い生活もして見た。恐ろしい山師の女房となって旅を流れ歩いたりした事もあった。どん底の生活に近いと云ってもいいやうな生活もあった。
そして働き盛りの時代がいつか過ぎてゐた――。
老婆
前へ
次へ
全22ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
金田 千鶴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング