上げたくなった。そしてポツリと一すぢ涙が頬の皺を醜く流れた。
 何と云ってもこの家で老婆の頼りにする人は嫁のかめよだった。この家丈ではない、老婆にはどこにも誰一人も他に頼りにする人はなかった。
 もう五、六年仕事らしい仕事も出来ず気儘にブラブラしてゐて、その上この冬の流行性感冒を誰よりも重く病んだ老婆は、今度こそむづかしいと云はれて風邪はお互ひだからと云ふ事にしてある近処の者も代る代る義理に集る程だったが、看病が行届いたのか、生き強いと云ふのか、腰も立たぬ程の大病みも暖かくなるに連れて又持ち直し、もう一度起き上る身になった。しかし流石に八十幾つといふ年が年なのでめっきり弱り込んで了った。
 老婆がこの家へ来たのは六十を越えてからだった。六十の坂を越えてから他人の家へ後妻として入る迄には、老婆も色々な世間を渡って云ひ尽せない苦労の中も通って来た身だった。初めこの家へ老婆を世話したのは町の筆屋の勝野老人だった。
『根は愚かだけれど極くの正直者で……』
 勝野老人は不仕合せな老婆の身の上を語った。みより[#「みより」に丸傍点]のないと云ふのが却ってこちらには乗気だった。
『山の中の御大家だ!
前へ 次へ
全22ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
金田 千鶴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング