なかった。深い林が伐りつくされた為に他ならなかった。
「森田のおばあさまも死ぬ時分には中井の水どこぢゃなかっつらよ!」
佐賀屋の勝太は谷の田圃へ通って行く時、水を飲みに泉に寄り乍ら感慨深く思ふのだった。
七
森田家が潰れても大部分の部落の者は依然として貧乏だった。否反対に山がなくなった丈でも目に見えて困る事が有った。
例へば以前は「おもらひ申します」と云って頭を下げれば近くの山に入って枯枝を拾ふ事も出来た。無断で伐っても雑木は大目に見られてゐたものだった。それが今では杭《くぎ》ん棒一本手に入れるのも容易ではなくなった。
四五年前、福本の山の盗伐の事で告訴問題が起き上った。昔通りの習慣が崇ったのだ。示談で事済みになったけれど、それは大きな脅威だった。今では焚物一本拾ふも面倒で、大抵の家で燃料に不自由して暮すやうになった。手廻しのいい家では植林の下刈を引受けてやっと冬の焚きものを準備できた。
松茸山がなくなって、義一の親爺や新蔵は内証の小遣銭が稼げなくなった。
伐《き》られた山にはもう一度いつとなしに又草が茂り木が生ひ立ってきた。松茸山には小松が一斉に伸び立
前へ
次へ
全58ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
金田 千鶴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング