て行った。森田の身上にもひびが入ったと云ふ噂が聞えるやうになった。
やがて財界の変動が、波のやうに養蚕地を襲ひはじめ、繭値は次第に下落して行った。
さうなると地道に働けぬ性分の利国は、焦って投機に手を出して大損をした。損の埋合せをするつもりで、俄にすばらしい蚕室を建て、七八人も人を入れて春蚕の種を三十枚も掃き立てた。然しそれも見事に失敗に終った。腐ったのと不景気がひどくなったので、結局秋には立てた許りの蚕室が他へ運ばれ、次手に穀倉と納屋とが崩されて運び去られた。
その冬祖母のお安がぽっくりと死んで行った。お安の影のやうに生きてゐた母のおたけがまもなく後を追って死んで行った。
志津は第三番日の男の子を産んだ。今度は久衛と付けられた。利け者だった祖父の名を取って付けたのである。望みがだんだん小さくなって来た。幾度も競売をしてガラン洞になった家の中で、父の紋治は養子を罵り乍ら呆気なく死んで了った。
倒れだしたと思ったらバタバタと一気に倒れて了った。山林も田地も疾うに他人の名儀になった。町の日歩貸の福本清作の手代が後始未に奔走した。手入した庭樹が一本づつ歯を抜くやうに抜き去られて行っ
前へ
次へ
全58ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
金田 千鶴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング