糸乱れずといふ風にくくらねば気が済まぬ質で、それを整然と炭焼小屋同然の家のまわりに積みあげて置くのが自慢だった。
 もっとも近頃枯枝一本拾ふ山もなくなって、吉野屋や医者の家へ持って行って売るものを作るのに苦労してゐるやうだが甚太爺は若い時から一度も女房は持たなかった。何か話しかけると手を振って笑ってゐる。ひどい聾だから聾甚太で通って来た。
 小作もせず年中|日傭《ひよう》取りだから賃取り甚太といふ名もついてゐる。この前の選挙の時には、甚太も五十銭貰って一票入れに行って来た。
「お爺め、片手出して見せるから、五両貰ったかと思って俺ァびっくりした……」
 選挙でいい稼ぎをした連中はさう云って笑った。
 部落の南端れの増乃後家は此頃景気が好ささうな噂だった。十五年から連添った亭主に愛想を尽して別れてからずっと独りでゐた。とや角噂を立てられる年増だったが三年程前、三河者の徳次を後釜に家へ入れた。男の方が二十の余も年下だったから娘の婿に丁度好い位で、みんな蔭では魂げて了った。徳次は天保銭の方だったが馬鹿力が有って人の三人前は働いたから「うまくくはへ込んだ!」と云ふ事だった。
 去年の秋のお祭の時
前へ 次へ
全58ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
金田 千鶴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング