。坐らせてもぢきに立って壁に向ってゐる。物をさっぱり云はなくなった。終ひには両脚がむくみ上って了った。御飯を無理にすすめると「そんねに食はでもいい……」と遠慮ばかりしてゐる。そんな風になる少し前から越後者の伊佐といふ若い男が入り込んでゐたが、正直者でおとなしい性質だったから、お絹の世話は親切に面倒見てゐた。
 お絹は或る晩首を吊って死んだ。伊佐達が一寸うっかりしてゐる間にふらふらと家を脱け家の横の柿の木で縊れた。おそろしく柿の実った年だったが――。古い家とその屋敷地と畑一枚とそして大きな柿の木二本が遺された。それは当然お絹が我が子として育て上げた清司が相続するものとお絹自身もきめてゐたのだが、お絹が死んで見ると、伊佐の所有に帰した。これには清司も当の伊佐も驚いた。清司はおたつの私生児でその手続きがしてなかったからだった。清司は間もなく十九年住み慣れた土地を追はれるやうにして村を出て行った。
 さう挙げて行けばきりがない。
 中屋のおちよ後家の名も久しいものだ。土方の平吾の処も早く女房に死なれてゐる。娘のやす子は製糸工場から孕んで来て女の子を産んで、その儘どこへも嫁入らずに父と子と孫の三人ぐらしだ。手に余る蚕を飼ったり稼ぎに出たりして、堅く切り詰めて暮してゐる。手っ取り早い事を云えばこの部落の中で無事で普通の暮しを立ててゐる者が幾軒在ると云へるだらうか。窪のおふじも今年になってから僅か許りの前畑と田を手放さねばならぬ破目に落ちた。其処へ吉本屋の次男が別家して一寸動かせば谷へ落ち込むやうな狭い地面へ割り込んだ。「わしァどんなにしてでも追ひ出されるまぢゃ此処を出て行く気はない……」おふじは辛い顔をした。そして製糸工場の公休日には飛んで帰って子供の世話をして行った。
 永い間にはこの部落の中にも様々な変遷が有った。持ち切れなくて出て行く者も多かったが増えることも増えたものだ。勝太や新蔵の子供の頃には僅か十四軒だった森田部落も今では四十軒の余になってゐる。
 さうして猫の額程の土地が遣り取りされ分割された。
          四
 真夏の強烈な太陽がヂリヂリと油照りに照りつけ蝉の声が暑苦しかった。志津は今日畑へ草削りに出て見て今更桑の貧弱さに喫驚した。もう幾年も肥料を入れず、それで摘む方丈は本葉も残りなく責めて了ふので、株が弱り切ってまるで火箸のやうな細い枝が申訳許りに伸び
前へ 次へ
全29ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
金田 千鶴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング