しかし今更敷衍を試みるまでもなく、其所に語つた歴史と此所に辿着いた歴史と全く同一のものと解して何等の矛盾を生じないことを察知すべきである。この同一を知ることにより、歴史は如何なるものであるかを突止め把握し得たとすべきであらう。

      六

 歴史の概念に到達したところで、最早餘談を試みる必要もない譯であるが、今やそれが單に記録であると知れたので、讀者或は大山鳴動走鼠一匹の感を爲すものあらば、甚だ遺憾と思ふのであるから、萬一の誤解を驅逐するため、越境の譏を犯して、記録の困難を一瞥して見る。
 支那では唐の劉知幾が修史者の資格を説いて、史に才學識の三長ありと語つて以來、歴史の方法を論じた學者も多少あるが、之を近代の西洋及日本史家の組織的な研究に比べると實に云ふに足らない。さうした研究の話は自分の受持と領域を異にするので言及しないが、記録の性質上、根本的困難が附隨することに就いて一言したいのである。
 凡そ修史の第一義は眞を傳ふるに在ることは古今東西一致の意見である。此意味で掲※[#「にんべん+奚」、第4水準2−1−74]斯は書いて實録ならざる(書而不實録)を難じ、ギボンは眞實しかも
前へ 次へ
全21ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
狩野 亨吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング