歴史の概念
狩野亨吉
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)各※[#二の字点、1−2−22]の
−−
一
歴史の概念とは歴史が如何なるものかを突止め把握し得たとき、之に關する知識である。今その一端を述べようとするのであるが、先づ例證より探を入れることとする。
支那の古い時代には歴史といふ語は無い。唯史とばかり呼んでゐた。このことは史記から明史に至るまでの歴代の正史は云ふに及ばず、主なる史書に使用してゐないのを見て推知すべきである。明末になつて、俗間一二の書物の表題に此語を使用したのが抑もの始でないかと想はれる。其中の歴史網鑑補といふ本は萬暦年間に袁黄といふ學者が書いたとなつてゐるが、此本を我國で寛文三年に翻刻し、爾來相當に行はれ、明治の初年までも讀まれたものである。此本からでも氣付いたものか、徳川時代に歴史と二字を連ねたものに、元禄年間刊行の巨勢彦仙の本朝歴史評註があり、享保年間編成の松崎祐之の歴史徴がある。しかし甚だ稀に
次へ
全21ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
狩野 亨吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング