うえでとかげ[#「とかげ」に傍点]をやる。とかげ[#「とかげ」に傍点]っていうのは仲間のひとりが二、三年前にここに来て言いだしてから自分たちの間で通用する専用の術語だ。それは天気のいいとき、このうえの岩のうえで蜥蜴《とかげ》みたいにぺったり[#「ぺったり」に傍点]とお腹《なか》を日にあっためられた岩にくっつけて、眼をつぶり、無念無想でねころんだり、居睡《いねむ》りしたりする愉《たの》しみのことをいうんだ。その代り天気の悪いときは山鼠だ。穴へはいりこんで天気のよくなるまでは出ない。出られないのだ。しゃがんでいてもうっかり[#「うっかり」に傍点]すると頭をぶっつけるくらいに低いところだから、動くのも不自由だ。だから奥の方へ頭を突込んで横になったきりにしている。標高があるだけに天気の悪いときはずいぶん寒い。雨も岩の庇《ひさし》から降りこんだり、岩をつたわって流れ込んだりする。風も岩の隙間《すきま》から吹き込む。だがこれほど気分のいいとこはちょっとないようだ。天気でもよし、降ってもいい。自分たちはそこで言いたいことを話したり、思うままに食って、自由に登ってくる。ヒュッテらしい名のつくようなヒュ
前へ
次へ
全17ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大島 亮吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング