|眇々《べう/\》たる一書天下に流伝して王政復古の預言者となり社会の改革を報ずる暁鐘とならんとは。
 文化七年の冬襄年三十、備後に行き菅茶山の塾を督す。築山奉盈に与ふる書又曰く去冬此方へ参候一件家長共私へ一向知らせ不[#レ]申間際に相成漸発言仕候、私好み不申事に御坐候へども已に願出の義今更辞退も難仕急に追立られ罷越候、其以来書生の世話無怠仕候へども何分不納得之義に御坐候へばつまらぬ者に御坐候と。然らば則ち彼の備後に行きしや固より其の好む所に非ざりし也。紙上功名添[#二]足蛇[#一]、漫追[#二]老圃[#一]学[#二]桑麻[#一]、野橋分[#レ]径斜通[#レ]市、村塾臨[#レ]流別作[#レ]家、読授[#二]児童[#一]遇[#二]生字[#一]、行沿[#二]籬落[#一]見[#二]狂花[#一]、笑吾故態終無[#レ]已、時復談[#レ]兵書[#二]白沙[#一]。誠に草屋にて馬子牛飼の外は談話する人もなし、回頭故国白雲下、寄[#レ]迹夕陽黄葉村、彼が当時の落莫知るべき也。独り茶山の彼が才を愛して其薄命を憫《あはれ》み誦讐応和以て日を度るあるのみ。彼が菅茶山翁遺稿の序に曰く余読[#レ]書処、与[#二]
前へ 次へ
全33ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
山路 愛山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング