れが今の「史海」の作者田口君の筆に因つて書かれしものなることを思へば田口君の才の寧ろ早熟にして、爾来《じらい》大なる変化なく古の田口は猶今の田口の如くなるに驚かざるを得ず。人の才は猶鉄の如し、鍛錬一たび成れば終《つひ》に変ずべからざる乎。抑《そも/\》亦修養の工夫《くふう》一簀《いつき》に欠かれて半途にして進歩を中挫せしか。或は「十で神童、十五で才子、二十になれば並の人」てふ進むも早く退くも早き日本人の特性は田口君も例外たる能はざる乎。
吾人は嘗て思へり、日本開化小史の最も優れたる所は其思想の発達と物質的の進歩とを観察せし点に在り、日本開化小史巻の四に於て日本文学の変遷を序述し、上宮太子の憲法十七条より説起し平安朝の四六文を評論し、進んで和文世に出でゝ言語と文章の漸《やうや》く親密に近《ちかづ》きし事情を叙する所、鋭敏なる観察力は火の如く耀《かゞや》けり。其王朝文学より鎌倉文学に至るまでの結論に曰く、
[#ここから1字下げ]
王政柔弱に帰し学士を保護する能はざるに至りて我国の文学漸く独立の萌《きざし》を得、其|将《ま》さに傾覆せんとするに至つて始めて見るべきの書あり。
[#ここで字下げ終わり]
と鉄案断乎として易《か》ふべからず、爾来十余年日本文学史を書くもの(たとへば三上、高津二学士の如き)多しと雖も未だ此の如き精覈《せいかく》なる批評眼を見る能はざるなり。而して物質的の進歩に注意せしは経済学者たる彼の特質固より斯の如くなるべき也。
田口鼎軒先生に対して[#地から2字上げ]愛山生
[#ここから1字下げ]
君を指してマンチェスター派と曰ひたるは君が自由貿易を主張し、保険事業を以て政府に属すべからずとなし、国を建つるの価は幾何《いくばく》ぞと論じ、個人主義世界主義を唱へられしが為也。されど余は此事に就きて極々の素人なれば君が果してマクレオッドやらバスチヤやらそんな事は存ぜぬなり。斯《かゝ》る詳細の系統は専門家たる君の命に従はん。余が君を以て天文方の子なりとせしこと、君が母氏の榎本氏に行ことを否《いな》みたりと云ふ二事は余が静岡に在りし頃家大人の談話に聞きたり、故に信じて書けり。しかれども君自ら間違なりと曰はるれば間違に間違なかるべし。君の漢文が御上手にや御下手にや余|亦《また》素人也何ぞ解せん。しかし是は或る老先生が田口も善いが其漢文には閉口すると云ひ
前へ
次へ
全18ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山路 愛山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング