著はし優勝劣敗是天理といへる前提より、自由民権主張すべからず、政府と役人と貴族とに従順なるべしと云へる奇妙なる結論を為し得意然たりし時に彼は寸鉄人を殺す的の冷評を試みたりき。福沢諭吉氏が通貨論を著はして紙幣も貨幣も差違なきが如く、詭弁《きべん》を逞《たくまし》くせし時に彼れは之を難詰して許さゞりき、彼は世の称讃する大家先生の前に瞠若たるものに非らず、彼れは自らの力を信ぜしかば、容易に他人に雷同せざりし也。
(六)精細 彼は精力過絶なりと曰ふべからず。彼れは曲亭馬琴の半ば程も精力を有せざるべし。然れども普《あまね》く辛苦して材料を蒐聚《しうしゆう》するに至りては吾人は之に敬服せざるを得ず。「ペインステーキング」が若し文家の一特質ならば、彼はたしかに此特質を有する也。彼の統計表を作り、年表を作ることの如何《いか》に精細なるよ。彼れ嘗《かつ》て新井白石を称讃して其概括力に加ふるに精細緻密の能あるを称讃したりき。彼は精細の点に於て実に白石氏に似たり。
(七)若し彼の短所を言へば 其自信に強きが為めに往々独断に流るゝことあり。たとへば高橋五郎氏に胡誕《こたん》妄説なりと論斥せられし「興雲興雨」の術の如き、彼れは其知らざる物理をも軽《かろ/″\》しく論じ去れり。其一たび基督教に入つて更に之より出でしが如き、而して其霊気学を唱道せしが如き、其宗教論の如き(吾人嘗て史海の批評に於て之を指出したり)頗《すこぶ》る大切なる結論を容易に為せり。
独断なり故に狭隘《けふあい》なり。彼は数個の原則を捉《つか》み此を以て人事の総てを論断せんとせり。彼は何物も此原則の外に逸する能はずとせり。彼の史論が往々にして演繹的《えんえきてき》にして帰納的《きなふてき》ならざるものあるは(たとへば日本開化小史、上古史の如き)之が為めなり。
田口卯吉君と其著述(三)
此脳と此腕とを持てる彼れは自由貿易論者として顕《あら》はれたり。純粋なる寧《むし》ろ極端なる「マンチェスター」派の経済論者として顕はれたり。自由貿易と田口卯吉氏は恰《あたか》も賈生《かせい》と治安策、ダルウヰンとダルウヰニズム(化醇論)、スペンサーと不可思議論の如く、彼れを説けば必ず是れを聯想する名となれり。彼は極端なる個人主義、放任主義、或る意味に於ての世界主義を遠慮会釈なく説き立てたり。世は彼れの為めに驚かされたり、或る
前へ
次へ
全18ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山路 愛山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング