場にでもしたものか、十畳ばかりの板敷で、薄暗いから何となく物凄いのだ、その傍《そば》の細い椽側《えんがわ》を行くと、茶席になるのだが、その間《ま》の矢張《やっぱり》薄暗い椽側《えんがわ》の横に、奇妙にも、仏壇が一つある、その左手のところは、南向《みなみむき》に庭を眺めて、玄関の方からいうと、六畳に四畳半に十畳というように列《なら》んでいる、その十畳というのが、客座敷らしい、私は初め其処《そこ》を書斎にしてみたが、少し広過ぎるので、次の四畳半に移った、六畳の方は茶《ちゃ》の間《ま》に当てたのである、転居した当時は、私の弟と老婢《ろうひ》との三人であったが、間もなく、書生が三人ばかり来て、大分|賑《にぎや》かに成《な》った、家の内は、先《ま》ずこんな風だが、庭は前《ぜん》云った様に、かなり広いが、これも長年手を入《はい》らぬと見えて、一面に苔《こけ》が蒸《む》して、草が生えたなりの有様《ありさま》なのだ、それに座敷の正面のところに、一本古い桜の樹があって、恰《あだか》も墨染桜《すみぞめざくら》とでもいいそうな、太い高い樹であった、殊《こと》に茶席の横が、高い杉の木立になっていて、其処《そこ
前へ
次へ
全8ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
柳川 春葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング