ので、これは屹度《きっと》、自分に早く帰らそうとしての事だと思っていたが、強《あなが》ち、そうばかりでもなかったらしい、何をいうにもこんな陰気な家で、例の薄暗い仏壇の前などを通る時には、私にもあまり好《い》い気持がしなかったが、何分《なにぶん》安値《やす》くもあるし、賑《にぎや》かでもあったので、ついつい其処《そこ》に居たのであった。
 すると、秋の或《ある》月の夜であったが、私は書生一人|伴《つ》れて、共同墓地の傍《わき》に居る知己《ちき》の家を訪ねた、書生はすぐ私より先《さ》きに帰してしまったが、私が後《あと》からその家を辞したのは、かれこれ十一時近い頃であった、何分《なにぶん》月が佳《い》い晩なので、ステッキを手にしながら、ぶらぶら帰って来て、表門へ廻るのも、面倒だから、平常《ふだん》皆が出入《でいり》している、前述の隣屋敷の裏門から入って、竹藪を通抜《とおりぬ》けて、自分の家の庭へ出ようとした、四隣《あたり》は月の光で昼間のようだから、決して道を迷うはずはなかろうと、その竹薮へかかると、突然|行方《ゆくて》でガサガサと恰《あだか》も犬でも居るような音がした、一寸《ちょっと》私も驚いたが、何かしらんと、月光《つきあかり》を透して行手《ゆくて》の方を見詰めると、何も見えない、多分犬か狐の類《るい》だろう、見たらこの棒でくらわしてやろうと、注意をしながら、四五歩前に出ると、またガサガサ、此度《こんど》は丁度《ちょうど》私の家と隣屋敷との境の生垣のあたりなので、少し横に廻って、こっそりと様子を窺《うかが》うと、如何《どう》も人間らしい姿が見えるのだ、こいつは、てっきり盗賊《どろぼう》と思ったので、思切《おもいき》り大声を張上《はりあ》げて「誰だ!」と大喝《だいかつ》一声《いっせい》叫んだ、すると先方《さき》は、それでさも安心した様に、「先生ですか」というのだ、私はその声を聞いて、「吉田《よしだ》君かい」というと、「はい、そうです」答《こた》えながら先方《さき》は此方《こちら》を向いて来て、二人が近寄ってみると、先刻《さっき》帰した書生なので、「君は、一躰《いったい》如何《どう》したのだ、僕は盗賊《どろぼう》だと思ったよ」と笑いながら云うと、吉田は実に不思議だといったような顔をして、「先生、僕は今実に酷《ひど》い目に会いましたよ」と云いながら語るのを聞くとこうだ。
 
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
柳川 春葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング